2022年7月13日水曜日
アンチ合理主義
民法に馴染めなかった最大の要因かもしれないけど、
なんとなく物心ついた頃から、
人間の私生活を法律で割り切る
ってのが、
しっくりこないと感じていた気がする。
完全に合理的な社会なんて、ディストピア
だと今でも思ってるし、
ましてや
完全な法律があれば完全に合理的な社会が
実現するなどというのは、
大真面目なギャグでしかないと思っている。
そんなことを信じている人は、
少数派だろう。
どんなに理不尽と感じることがあっても、
いきなり法律に訴えて、
解決できる、という感覚は、
少なくとも
日本人では少数派だろう。
もちろん、私法が整備されていない社会なんて、
怖くて住めないだろうが。
かといって、
人間の私生活上の問題すべてが
法律で解決される、などというのは、
滑稽な考えとしか思えない。
つまり、
こういうアンチ合理主義的な自分が
民法を習得するには、
現代日本社会が民法を必要とし、
それを基盤として成り立っている社会だ、
ということを
認識し、
その歴史的経緯まで勉強した上でないと、
民法を
受け付けない、
という厄介な問題があった。
そうすると、やはり明治維新以後の日本史を
勉強する必要があった、ということになる。
もっとも、これはトーマス・マン「魔の山」に
出てくる、
楽天的合理主義者であるロドヴィコ・セテムブリーニ
と
ゴシック的中世主義者のレオ・ナフタの対立に
現れるような、根の深い問題なのかもしれないが。
結局、合理主義に傾き過ぎるのも危険だし、
その逆もまた然り、ということなんだろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
イイハラ→メシハラ→メッシ
昔 東京ヤクルトスワローズに 飯原(イイハラ)という選手がいて、 たまたま 神宮球場のバックネット裏で 観戦したことがあるんだが、 飯原選手が バッターで、 強振したときに、 バックネット裏の 観客席まで ブンッ!って スイング音が聞こえたね。 あれはす...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿