2022年6月26日日曜日
最高裁判例
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E9%A7%85%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E6%8F%90%E5%87%BA%E5%91%BD%E4%BB%A4%E4%BA%8B%E4%BB%B6
最高裁判例って、時代背景とかの絡みでいまいち腑に落ちない件が多いけど、これはテーマそれ自体が今でも生きてるし、判決内容も首肯できる。
先日、岸田首相が、沖縄慰霊の日に沖繩を訪れた時に、罵声を浴びせられた、という報道があったけど、これが安倍だったら、絶対に報道なんかさせないもんね。
つまり、政治権力と報道ってのは、今でも緊張関係にあるってことだよね。
安倍とかそのお友達の高市なんか見てると、そういうことを強く思うよ。
SFC辞めたあと、中大通教5年間もやってたけど、あながち無駄でもなかった。
法律の単位はひとつも取れなかったけど。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿