2022年6月3日金曜日
「中東の政治」質問と回答
質問:ムハンマド皇太子は、なぜ「皇」太子と呼ばれるのでしょうか?日本以外で皇太子と呼称する場合、どのような意味があるのでしょうか?サウジアラビアはEmpireなのでしょうか、それとも日本のように建前だけそういう呼称を使っているのでしょうか?
回答:小林 様
おはようございます。
こんにちは、
こんばんは
もう6月ですね。
アジサイの花の色の変化が楽しみな頃です。
さて
御質問を拝見いたしました。
短く答えるとすると、「慣例だから」でしょうか。
サウジアラビアの王位継承順位第一位の人物のタイトルは英語ではCrown Prince、
アラビア語ではウァリーアルアフドです。
単に次の君主という意味です。
ただ日本語では、そうした場合でも「皇」太子を使う例が多いようです。
イギリスの首長は国王ですが、次の国王に「王太子」と言及はしません。
皇太子という表現は日本の次の天皇への言及にのみ使われるべきとの議論は、
存在します。
しかし、実際の使用例の大半は、そうした議論を支持していないようです。
敬具
高橋和夫
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿