2022年6月14日火曜日
モラルハザード
ネットでよく目にするのは、まず消費減税しろ、そして、財務省が緊縮財政を推し進めようとしているが、積極財政が必要だ、プライマリーバランス黒字化なんかもってのほか。国は絶対財政破綻なんかしないんだから、どんどん借金しろ。
つまり、税金は納めたくない、だけど、本来税金が原資のはずの財政政策はどんどんやれ、国は借金をどんどんしろ。
これってさ、要するに「虫のいい話」じゃね?
国民をこんな白痴蒙昧状態にした安倍の責任は重大だが、プライマリーバランス25年度黒字化を明記しなかったことで、長期金利に上昇圧力がかかっていることを、どれだけの国民が自覚しているのか?
日経新聞にちゃんと書いてあったけど。
長期金利に上昇圧力がかかれば、日銀がまた予告で指値オペせざるを得ないわけよ。
日銀が長期金利抑え込んでられるうちはいいけど、抑制が効かなくなったら、ちょっとヤバいよね。
円安にしたって、こうなるのは分かりきった話だったのに、実際に痛みを感じて初めて、何かオカシイ、と気づき始める。
これが財政ファイナンスの怖いところよ。
パンピーがヤバいと感じ始める頃には、もう手遅れ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿