2022年3月16日水曜日
添削2
第1章 「貨幣経済」の成立――その暴力性と「個人」をめぐる逆説
貨幣というのは、確かにバランスシートに刻印されるものであるけれども、本質的に信用によって無性生殖的に増幅されるものであり、その意味で、起源を持たないものなのかもしれない。いや、そうではない。人気を博した漫画『ナニワ金融道』(注1)で灰原が枷木に、お前が生命保険かけて明石海峡大橋から飛び降りれば、カネができる、と言ったように、貨幣にも暴力的な起源はある。むしろ、貨幣の増幅の仕方が信用によって支えられて
貨幣には暴力的な起源がある ?
いるのであって、貨幣の起源自体は明白に暴力的なもので、おおっぴらなものだ。
寓話性に富んだ民話「六部殺し」の伝承(注2)にもあるように、金銭というのは何かしらの罪意識と繋がりがあるのかもしれない。シェークスピアの「ヴェニスの商人」に登場するユダヤ人金貸しのシャイロックも、裁判官から不当な扱いを受けているし、そもそもカネに利子をつけて貸すこと自体が禁じられていたキリスト教社会において、金融業がユダヤ人に半ば押し付けられていた、という事実も(また)、金銭が何かしら罪深いものだ、という意識を示しているのかもしれない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿