2022年3月6日日曜日
判断
もちろん、既往症があって、高齢ならば、細かい体調の変化にも十分注意を払う必要があるんだけど、結局、どこを見て、どこを見ないか、あるいは、どこを見ないか、よりも、どこを過剰に見てしまっているか?という問題もあるかもしれない。
原発事故のあと、椿の葉の形が奇形だとか、イチゴの形がオカシイとか、蟻がぐるぐる円を描いて行進しているとか、水たまりに黄色い花粉が浮遊していて、これはイエローケーキなんじゃないか?などと騒がれたけど、実は、それは原発事故のはるか以前から、普通に起きていた現象なのに、不安心理に駆られた人たちは、そこに、過剰に意味を見出してしまう。
自分自身も経験あるけど、人間のメンタル自体が、細かい変化に過剰に意味を見出して、誇大妄想を抱いてしまうこともある。
細かい変化に注意することは大事だけど、見過ぎてしまうことも、判断を誤らせる。
では、なぜ、今回、母親の脳梗塞で、自分がおかしいと思って救急車を呼ぶ、という判断をしたのか?
それは、やはり、母親に過度の負担が常態的にかかっている、という前提があったからだろう。
それに、母親が健康番組をよく見ていて、こんな時は危ない、というシチュエーションの蓄積が、自分のなかにあったからだろう。
まったく同じシチュエーションというのはないと思うんだけど、人間の判断能力として、何かしら類似点を見出す、という思考パターンはありそうだ。とはいえ、それも間違いである場合も多々あるだろうけど。
微細な変化に、過剰な意味を見出して、しかもそこにパターンを当てはめてしまうことは、人間の判断力の重要な能力であると同時に、欠点でもあるかもしれない。
大学レベルの専門教育に意味があるのは、何でもかんでも知ろうとすることではなく、何かの分野で、これに関してはわかる、というレベルまで勉強することは、たとえその分野とは関係ないシチュエーションに遭遇しても、こんなパターンがある、あんなパターンもある、という引き出しが得られるからではないだろうか。
しかし、現代社会の病の一類型なのかもしれないが、こんな事態はかつてなかった、だから、今までのやり方、あるいは今までの学問は通用しない、という潮流は、この10年くらい、徐々に弱まってきたとはいえ、強かったように思われる。その右往左往ぶりが、結局は浅薄なスノビズムや、あるいは排外主義につながったと言えるかもしれない。
ただし、明治維新のように、本当に国の仕組みを根本から揺るがすような事態も、たまにはあるけど。
あるいは、東日本大震災の経験も、こんな事態はかつてなかった、だから今までのやり方ではダメだ。という心理を一般に広めたとも言えるだろう。安倍長期政権を支えた裏にはこのような心理も働いていただろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿