2022年3月6日日曜日
象徴の設計
軍人勅諭は、最初、西周が起草していて、カントの永久平和論を知っていながら、我々の生きる世界はまだその前の段階だから、戦争は避けられない、などと書いていて、理屈はそれなりに通ってるんだけど、山県有朋が考えたのは、徴兵されてくる連中は、そんな考える頭を持ってるわけじゃないし、特に、竹橋事件のように、近衛兵が給料のことで暴動を起こすような事態を見るにつけ、もっと、天皇が直に兵隊一人一人に、頭ごなしに問答無用で命令するような調子でなきゃダメだ、といって、福地源一郎に手直しさせるあたりが、リアリティーがあった。
その一方で、自由民権運動が兵隊の中に入り込むことを執拗に警戒し、とにかく兵隊は考えるな、ただ従え式に軍人勅諭を仕上げたのが印象的だった。
旧日本陸軍の、上官の命令絶対、超パワハラ体質の源流がここらへんにありそうだね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿