2022年3月6日日曜日
日本政治思想史
原武史先生の「日本政治思想史」によれば、定刻通りに運行される鉄道や、明治天皇が時計をはめながら軍事演習をご覧になることによって、時間と空間を支配した、とかなんとか書いてあったけど、これも三浦雅士さんが書いてたことだが、漱石の「三四郎」で、主人公が、運動会で野々宮さんが時計で競技のタイムを測定する様を描写しているけれども、まさに、戦争というものを念頭に置いてそのための均一化された時間、空間、肉体、工場、といったものが整備されてくるのが、近代化というものの一様相であるだろう。
その一方で、個人主義という考え方が登場してくるが、これはむしろエーリッヒ・フロムのいう「一次的絆」から個人が解放されて、あるいは疎外されて、アトム化していく有り様を表わしてもいるだろう。
そこに近代化と計量的理性的画一性の繋がりを看取すれば、アドルノ的な色彩も帯びてくる。アドルノもナチズム批判をしているわけだから、当然どこかで似てくるのは自然だが。
大正、昭和と時間が下るにつれ、産業化が進展するとともに、貧富の格差が拡がり、最終的には、政治家が国民から信用を失い、軍への人心の傾倒とともに、軍国主義の支配に収斂していった。
それは、フロムがナチズムに関して洞察した現象の一変奏曲でもあっただろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿