2022年3月7日月曜日
「本来性」というジャーゴン
「本来性」という今やジャーゴン化した隠語が孕む<個>を<全体>へ解消しようとする志向、
とりわけ、これとの連関でよりいっそう顕在化してくるグローバリゼーションと並行的に進む
民族主義、ナショナリズムを初めとする原理主義の台頭が印象的なコメントでした。
ナチ以降のドイツの戦後社会や東欧の動きは、まさにそのもの――かつ、これらに象徴されるように
原理主義的孤立と排他は、皮肉にも文字通り「全球」的に進行しつつあるのでしょうが、わけても
日本の場合は、欧米やイスラムとはまた異なる様相の下、他者との摩擦や葛藤を経由することなく
ソフトに進行してゆくので、いっそう恐ろしいのかもしれませんね。
ふと、村上春樹の『1Q84』でおそらく作者からも読者からも最も愛されているヒロイン「青豆」が
憎悪しながら傾倒しているとしか評しようもない「証人会」――明らかに「???の証人」をモデルとした
宗教的原理主義のことを想起していました。時代を生きる以上、否応なく巻き込まれざるをえない
グローバリゼーションの嵐が強いる均一化に対して、東西を問わず、人はこんな形で抗い、憩いを求めるのだ
ろうか、と。『1Q84』は、明らかに「証人会」への依存と異性愛への依存を重層させ、近代の恋愛が祖型とする
所謂<対>なるものへの志向が最たる原理主義の1つの姿ではないか、とその限界を問うているような気がします。
「本来性」とは、まさに「起源」の捏造でもあるわけですね。
アドルノのハイデガー批判は有名なので何となく知ったような気になっていたのですが、きわめて具体的、明晰な形で
改めて説明、啓蒙を頂戴したようで、良い勉強をさせて頂きました。
有り難う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿