2025年11月20日木曜日

参政党批判:Googleの生成AIを使用 (再掲)

 


右派ポピュリズムとロドリックのトリレンマから読み解く参政党現象



序章:問題提起と本稿の目的


近年の日本政治は、既存の主要政党が直面する支持率の停滞、政治への閉塞感、そして「投票したい政党がない」という国民の不満を背景に、新たな政治勢力の台頭を経験している 1。特に、2022年の参議院議員通常選挙において、参政党が国政政党としての要件を満たす議席を獲得したことは、日本の政治地図に新たな一石を投じる出来事として注目されている 3。同党は、特定の支援団体や資金源を持たず、「子供や孫の世代によい日本を残したい」という共通の想いを持つ「普通の国民」が集まってゼロからつくられたと自らを位置づけている 2。この自己規定は、従来の政治構造に対する不信感を明確に示唆している。

本稿は、参政党の台頭を、単なる特定の政策や主張の流行としてではなく、より根源的な政治・経済構造のひずみとして捉え、その本質を解明することを目的とする。具体的には、この現象を、現代政治学における重要な二つの理論的枠組み、すなわち「右派ポピュリズム」という政治スタイルと、経済学者ダニ・ロドリックが提唱した「世界経済の政治的トリレンマ」の観点から多角的に分析する。この分析を通じて、参政党がなぜこれほどの支持を獲得したのか、そして同党の存在が今後の日本政治にどのような影響をもたらすのかについて、包括的な洞察を提供する。


第1章:理論的枠組みの構築



1.1. 右派ポピュリズムの定義と構成要素


ポピュリズムは、厳密なイデオロギーではなく、政治的な「スタイル」として理解される。その核心は、社会を「純粋な人々」と「腐敗したエリート」という二元的な対立構図で捉え、自らを「人々の代弁者」として位置づける点にある 4。ポピュリズムは、ナショナリズムやリベラリズムといった他の政治思想と融合することが可能であり、政治的立場に応じて「右派」と「左派」の両方の形態をとり得る 4。本稿の分析対象である「右派ポピュリズム」は、このスタイルを伝統的な価値観、社会秩序、そしてナショナリズムの要素と結びつけた政治形態として特徴づけられる 3

右派ポピュリズムの主要な構成要素は、以下の3点に集約される。第一に、反エリート主義と反既存体制である 5。これは、支配者階級や既成の政治家に対する大衆の不満や閉塞感、願望に耳を傾け、自らをその不満を解決する存在として提示する 4。第二に、

「人々」の賛美と「敵」の明確化である 5。ポピュリズムは、経済的・社会的不満を抱く「大衆」を持ち上げる一方で、対立する勢力を「敵」として設定することで、自らの政治的基盤を強化する 4。この「敵」は、既存のエリート層、あるいは移民や社会的マイノリティといった特定の集団に向けられることが多い 7。第三に、

カリスマ的指導者の扇動である 5。複雑な問題を単純化し、感情に訴えかけるメッセージを通じて有権者を惹きつける手法が特徴的である。

日本においても、ポピュリズム的な政治手法は過去にも見られる。例えば、小泉純一郎政権下の郵政民営化選挙では、郵政改革に反対する勢力を「抵抗勢力」と呼んで徹底的に排除する対立構造が意図的に描かれた 5。また、橋下徹は大阪都構想を巡り、大阪市議会や公務員組合を「抵抗勢力」と位置づけて、民意とエリートの対立構図を明確に打ち出した 5。これらの事例は、問題を単純化・構図化し、「敵」を作り出すというポピュリズムの典型的な手法が日本政治においても有効に機能してきたことを示している 5


1.2. ダニ・ロドリックの「世界経済の政治的トリレンマ」の詳解


ハーバード大学の経済学者ダニ・ロドリックは、現代の政策担当者が直面する根本的な制約を「世界経済の政治的トリレンマ」として提唱した 9。この概念は、政策目標である「民主主義」「国家主権」「ハイパー・グローバリゼーション」の3つすべてを同時に完全に達成することは不可能であり、いずれか2つを選択すれば、残りの1つを犠牲にせざるを得ないというトレードオフの関係を説明する 9

このトリレンマには、3つの典型的な解決策が存在する 11

  1. グローバル・ガバナンス: グローバル化と民主主義を両立させるが、国家主権を犠牲にするモデルである。超国家的な機関(例:欧州連合)に権限を委譲することで、グローバルなルール形成と民主的な意思決定を両立させようとする 12

  2. 黄金の足かせ (Golden Straightjacket): グローバル化と国家主権を維持するが、民主主義を犠牲にするモデルである 10。国際資本の自由な移動や貿易を確保するため、各国は市場原理に適合した政策の採用を余儀なくされ、国内の多様な意見や国民の自己決定権は後回しにされる 13

  3. ブレトン・ウッズの妥協: 民主主義と国家主権を両立させるが、行き過ぎたグローバル化を制限するモデルである 11。戦後の国際秩序がこの典型例であり、各国の国内政策の独立性を尊重するため、資本移動の規制などが容認された。

ロドリックの理論は、近年のポピュリズム台頭を理解する上で重要な視点を提供する。グローバル化が加速する中で、国内の所得格差や文化摩擦が拡大し、国民が「黄金の足かせ」の圧力によって民主主義の機能が弱体化していると感じるようになった 15。これに対する反動として、国民が失われた民主主義と国家主権を取り戻そうとする動きが生まれ、反グローバリズムを掲げるポピュリズムがその受け皿となったのである 11


第2章:参政党の政治的実態の分析



2.1. 参政党の政策と右派ポピュリズムの対応関係


参政党の政策とレトリックは、右派ポピュリズムの構成要素と深く関連している。まず、同党は一貫して反エリート主義を主張している。自身の出自を「特定の支援団体も資金源もない」「普通の国民が集まり、ゼロからつくった」国政政党と定義し、既存の政治体制や「エリート層」への不信を反映している 2

次に、「敵」の明確化である。参政党は、グローバル化を推進してきた勢力や、それに伴う社会的変化を批判の対象としている。具体的には、「グローバルな外国資本」や「国際ビッグファーマ」といった抽象的な「敵」を名指しすることで、支持者が抱く不満や不安の矛先を明確なターゲットに向けさせている 18。さらに、政策面では、過度な移民受け入れや外国人資本の流入に規制をかけることを明確に掲げ、「日本人のための政党」というスローガンで具体的な「敵」を設定している 1。これは、右派ポピュリズムが社会的分断を煽る手法と一致している 5

最後に、カリスマ的指導者の役割である。参政党は共同代表制をとるものの、主要な演説者である神谷宗幣がカリスマ的な役割を担い、シンプルで力強いメッセージを大衆に直接訴えかけている 18

これらの政策やレトリックは、単に個別の問題に対応するものではなく、参政党が支持者に提供する包括的な世界観の一部を形成している。食の安全、健康、教育、経済といった多様な問題は、「グローバルな外国資本」や「国際金融資本」といった抽象的な「敵」が日本のあらゆる問題の根源であるという、一つの首尾一貫した物語に収められている 18。この物語は、複雑な現実を単純化し、支持者に強固な「被害者意識」と「解決策」を与えている。この政治的言説は、支持者が既存メディアや主流の科学的知見に対して抱く不信(例:ワクチンに関する疑念 24)を統合し、強固な政治的アイデンティティを形成する核となっている。

参政党の政策と右派ポピュリズムの特徴の対応は、以下の表に整理することができる。


右派ポピュリズムの特徴

参政党の具体的な政策・レトリック

反エリート主義

「ゼロからつくった国政政党」 1、「特定の支援団体も資金源もない」 2、「既存の政治体制への不満」 17

「敵」の明確化

「グローバル全体主義」「国際ビッグファーマ」といった抽象的な「敵」 18、過度な外国人資本・移民の流入規制 1

ナショナリズム/伝統主義

「日本人ファースト」 1、「天皇中心に一つにまとまる平和な国」 25、「日本の国益を守り、世界に大調和を生む」という理念 20

簡潔なメッセージング

3つの重点政策(教育・人づくり、食と健康、国のまもり) 2、YouTubeやSNSを駆使した大衆への直接的な訴え 26


2.2. 参政党の支持層の特性


参政党の支持層は、既存の政治学が想定するポピュリズムの支持層とは異なる特徴を持っている。世論調査によると、参政党の政党支持率は特に若年層(18歳〜39歳)で高く、既存政党への支持が低い無党派層を主要な支持基盤としていることが示唆されている 3

この支持層の最も重要な特徴は、政治に対する不信感が強い一方で、政治的関心は高いという点である 17。従来の政治学では、政治的疎外や不信感は政治的無関心につながるとされてきたが、参政党の支持層は、既存の政治システムへの「政治的有効性感覚」(自身の意見が政治に反映されるという感覚)を失っているものの、政治自体への関心を失ってはいない人々である 17

参政党は、この層に対して、従来の代表民主制ではなく、「国民が自ら政治に参加する」という理念 19を掲げ、憲法制定活動などを通じて「国民が政治に参加する」 27ことを実践的に示している 28。これは、単に大衆の不満に迎合するだけでなく、政治参加のあり方を再定義することで、失われた政治的有効性感覚を回復させるプラットフォームを提供している。その結果、既存の政治システムから疎外感を感じていた人々が、参政党を通じて政治への関与を深めるという、より深い次元の政治現象が生まれている。


第3章:ロドリックのトリレンマから見た参政党の戦略的選択



3.1. グローバル化への抵抗の具体策


参政党は、ロドリックのトリレンマにおける3つの要素のうち、「国家主権」と「民主主義」を優先し、「ハイパー・グローバリゼーション」を制限するという、いわゆる**「ブレトン・ウッズの妥協」モデル**を、日本の文脈で再構築しようと試みている。

その政策的選択は、グローバル化への明確な抵抗として表れている。経済政策においては、過度な外国資本の流入規制 1や消費税の段階的廃止 19、積極財政による内需拡大を掲げ、グローバル市場への依存度を減らし、国内経済の自律性を高めることを目指している 19。また、社会政策では、無秩序な移民受け入れの見直しや厳格化 19、外国人への社会保障給付の抑制 29、外国人による土地やインフラの買収制限 19といった措置を提唱しており、これはグローバルなヒト・モノ・カネの自由な移動に対する明確な抵抗である。

さらに注目すべきは、食と健康に関する政策である。食料自給率100%の達成 30や、化学物質に依存しない食と医療の実現 31は、グローバルな食品供給網や製薬産業への不信を反映したものであり、国家主権の領域を経済や安全保障だけでなく、食と健康という国民生活の根幹にまで広げる試みと解釈できる。


3.2. 参政党による「国家主権」と「民主主義」の再定義


参政党は、ロドリックのトリレンマにおける「国家主権」と「民主主義」の概念を独自に再解釈し、その立ち位置を確立しようとしている。同党が公表した独自の「新日本憲法」構想案では、現行憲法が定める「国民主権」の代わりに「国家主権」が明記されている 32。これは、国民の権利が国家に由来し、国家の意思が国民の意思に優先するという、従来の憲法学の解釈とは大きく異なる立ち位置を示している 33

この憲法案は、現行憲法が保障する基本的人権(思想・良心の自由、表現の自由、平等権など)を削除しているという指摘もあり、憲法学の専門家からは「国民主権を骨抜きにする」「法学的に未成熟」といった批判を受けている 32。しかし、参政党側は、この憲法案は全国の党員から条文案を集めて作成されたものであり、「国民が憲法を創る」という活動そのものが「まぎれもなく国民主権」の実践であると主張している 28

この主張は、単なる法的議論を超え、リベラル民主主義の「形式」と「内容」への挑戦として捉えることができる。参政党は、「国民による政治参加」という民主主義の形式を強く訴える一方で、少数派の権利や法の支配といったリベラルな内容を切り捨てようとしている 32。これは、ポピュリズムが民主主義の概念を自らの都合の良いように再定義する典型的な例であり、「人々」の集合的な意志(と彼らが主張するもの)を、少数派の権利や法の支配といった原則よりも上位に置く危険な兆候を示している。

以上の分析を踏まえ、ロドリックのトリレンマにおける参政党の政策的立ち位置は以下の表に整理できる。


ロドリックのトリレンマの三要素

参政党の立ち位置

関連する具体的政策・レトリック

民主主義

再定義 (Re-definition)

従来の代表制民主主義への不信感を表明 1


「国民が政治に参加する」ことを理念に掲げる 19。


憲法制定を国民参加型で行うと主張 28。


一方で、現行憲法が保障する基本的人権の削除を提唱 32。

国家主権

強調 (Emphasis)

「日本人ファースト」をスローガンに掲げる 1


独自の「新日本憲法」案で「国民主権」から「国家主権」へ変更 32。


外国資本や移民流入の規制強化 1、食料自給率100% 30、食と健康の自立 31を主張し、国家主権の範囲を拡大。

ハイパー・グローバリゼーション

抵抗 (Resistance)

グローバルな市場経済・金融資本への明確な批判 18


「世界に大調和を生む」という理念のもと、国連中心主義を見直し、主権国家間の連携を重視 29。


消費税廃止や積極財政による内需拡大 19を通じた経済の国内自律化を推進。


第4章:考察と結論



4.1. 参政党現象の包括的説明


本稿の分析が示すように、参政党は単なる「反体制派」ではない。同党は、右派ポピュリズムという政治スタイルを巧みに用い、グローバル化が引き起こす構造的矛盾に対する「ブレトン・ウッズの妥協」モデルを日本の文脈で再構築しようと試みている。この戦略は、グローバル化の恩恵から取り残された、あるいはアイデンティティの危機を感じる人々に対し、明確な「敵」と「解決策」を提示することで、深い共感を呼んでいる。この政治現象は、既存の政治システムへの不満が、単なる無関心ではなく、新たな政治参加の形を求めるエネルギーへと転化していることを示唆している。


4.2. 日本の民主主義と政治システムへの影響


参政党の台頭は、日本の既存政党、特に長年にわたり政権を担ってきた自民党にとって、深い構造的課題を突きつけている。世論調査によれば、参政党が支持率を伸ばしている層は、必ずしも他の野党支持者ではなく、自民党支持層や無党派層である 17。これは、既存の右派政党(自民党)が、ポピュリズムが掬い上げるような国民の根源的な不満(グローバル化への不安、ナショナリズムの欲求など)に十分に応えられていないことを示唆している。参政党は、この政治的真空を突いた結果であり、今後の日本の政治的ダイナミクスに影響を与える可能性がある。

また、参政党の登場は、ロドリックが提唱する「賢明なグローバリゼーション」(行き過ぎたグローバル化を制限すること)という議論を、日本の国内政治の場に持ち込んだことを意味する 14。今後の日本政府は、グローバル市場からの圧力と、参政党が代表するような国内のナショナリズム的・反グローバリズム的圧力の板挟みになる可能性がある。この緊張関係は、日本が今後どのような国益を優先し、国際社会でどのような立ち位置をとるかを決定する上で、重要な要因となるだろう。


4.3. 結論と今後の展望


参政党現象は、日本における既存の政治的閉塞感、グローバル化への不安、そしてそれに伴うアイデンティティの揺らぎが複合的に作用して生まれた、現代的なポピュリズムの一形態である。同党は、右派ポピュリズムの典型的な手法を駆使し、ロドリックのトリレンマに対する一つの「解」を政策と理念の両面で提示することで、従来の政治に幻滅した人々の心を掴んだ。

参政党が一時的なブームに終わるのか、それとも日本政治に恒久的な変化をもたらすのかは、今後の選挙結果や、主要政党が同党の台頭の背景にある構造的課題にいかに向き合うかにかかっている。この現象は、民主主義が多様な形態をとり得ることを示唆すると同時に、多数派の意志の名の下に少数派の権利や法の支配が脅かされる可能性という、ポピュリズムの持つ本質的な危険性についても警鐘を鳴らしている。日本の政治の行方を分析する上で、参政党の動向は今後も重要な観測点であり続けるだろう。

引用文献

  1. sanseito- | 参政党ってどんな党?, 9月 15, 2025にアクセス、 https://sanseito.jp/why_sanseito/

  2. 参政党 -sanseito-, 9月 15, 2025にアクセス、 https://sanseito.jp/

  3. 参政党- 维基百科,自由的百科全书, 9月 15, 2025にアクセス、 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%8F%82%E6%94%BF%E5%85%9A

  4. ポピュリズムとは?生まれる背景や特徴ほか、世界の事例や危険性も解説 - PATCH THE WORLD, 9月 15, 2025にアクセス、 https://mannen.jp/patchtheworld/11988/

  5. ポピュリズムとは?メリット・デメリットは?危険性・民主主義との違い・問題点を簡単に解説, 9月 15, 2025にアクセス、 https://spaceshipearth.jp/populism/

  6. ポピュリズム政治って何?(横堀官邸キャップ解説)【ギモン57】 - YouTube, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=DmajuE_o9aY

  7. 先進諸国におけるポピュリズムの躍進︓ 若年層の間で 持広がる「左派」ポピュリズムと 環境, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.mitsui.com/mgssi/ja/report/detail/__icsFiles/afieldfile/2020/04/15/2002c_fukuoka.pdf

  8. だれが何をしたら「ポピュリズム」なのか その本質を深く考えてみる - 朝日新聞GLOBE+, 9月 15, 2025にアクセス、 https://globe.asahi.com/article/11796342

  9. www.rieti.go.jp, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/20e018.html#:~:text=%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%94%BF%E6%B2%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%81%A8,%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9%E3%82%92%E6%9C%89%E5%90%8D%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

  10. 1 グローバリゼーションと反動(4)民主主義か国家主権が犠牲に 京都大学准教授 柴山桂太 2016/10/3, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.hamamoto.law.kyoto-u.ac.jp/kogi/2016/2016EU/06democracy.pdf

  11. Political trilemma of the world economy - Wikipedia, 9月 15, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Political_trilemma_of_the_world_economy

  12. The demolition of Rodrik's trilemma - Real Instituto Elcano, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.realinstitutoelcano.org/en/commentaries/the-demolition-of-rodriks-trilemma/

  13. 第2章 グローバル化と米国政治 - 日本国際問題研究所, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www2.jiia.or.jp/pdf/research/R01_World_Economy/02a-yasui.pdf

  14. グローバリゼーションとポピュリスト - 大和総研, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.dir.co.jp/report/research/policy-analysis/human-society/20190925_021049.pdf

  15. グローバル化に関する文献抜粋(波線部事務局) - 文部科学省, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kokusai/004/gijiroku/attach/1247200.htm

  16. 新自由主義型グローバル化と岐路に立つ民主主義(下) - 立命館大学, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.ritsumei.ac.jp/ir/isaru/assets/file/journal/32-1_03Matsushita.pdf

  17. ポピュリスト態度に関する基礎的分析―日本におけるポピュリスト ..., 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.nira.or.jp/paper/article/2024/wp10.html

  18. 「参政党支持者は頭が悪い」「おまけに差別主義者だ」と言うのは安易かもしれない…「参政党=排外主義」と一蹴する人に見えてない"真実" | 不安な時代 - 東洋経済オンライン, 9月 15, 2025にアクセス、 https://toyokeizai.net/articles/-/891298?display=b

  19. 壊れゆく日本を守るため、日本人ファーストの政治家を1人でも多く国会に送り込みたい! | 参政党 - コングラント, 9月 15, 2025にアクセス、 https://congrant.com/project/sanseito/17367

  20. 参政党は他の政党とどこが違うか - あだちゆうじ(アダチユウジ) - 選挙ドットコム, 9月 15, 2025にアクセス、 https://go2senkyo.com/seijika/184681/posts/401513

  21. 参政党って どんな党?, 9月 15, 2025にアクセス、 https://prod-cdn.go2senkyo.com/uploads/cms/politician_file/name/707/def17ec9-a926-4341-b08a-6953e4402e58.pdf

  22. 【ノー編集・参院選】外国人受け入れに上限を 参政党・神谷宗幣代表 - YouTube, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=cAa7fU8Wsmw

  23. 「参政党支持者は情弱」と叩く人もいるが…批判されるほど元気になる参政党支持者に共通する“強すぎる被害者意識”の正体 - ダイヤモンド・オンライン, 9月 15, 2025にアクセス、 https://diamond.jp/articles/-/368972

  24. 【参政党とは何か】なぜ今支持され、批判されるのか?神谷党首の生い立ち、日本人ファーストの真意、未来予測まで徹底解説! - YouTube, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=5KiKXXGQVds

  25. 【参政党理念】理念日本の国益を守り、世界に大調和を生む。 - 後藤せいあん(ゴトウセイアン), 9月 15, 2025にアクセス、 https://go2senkyo.com/seijika/186380/posts/806538

  26. 参政党の政党支持率が野党トップに…「次の総理」は高市氏と小泉氏が並ぶ【官邸キャップ横堀拓也の世論調査解説】 - YouTube, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=3qf-J6jH780

  27. 参政党ポスターから見える、我が国の「反グローバリズム」の歴史(最終回) - はじかのひろき(ハジカノヒロキ), 9月 15, 2025にアクセス、 https://go2senkyo.com/seijika/188218/posts/1119318

  28. 国民主権とは国民が憲法を創ること - あだちゆうじ(アダチユウジ) | 選挙ドットコム, 9月 15, 2025にアクセス、 https://go2senkyo.com/seijika/184681/posts/1159921

  29. 日本らしいリーダーシップで “世界に大調和を生む外交づくり” - 参政党, 9月 15, 2025にアクセス、 https://sanseito.jp/hashira07/

  30. 参政党 - 日本経済新聞, 9月 15, 2025にアクセス、 https://partsa.nikkei.com/parts/ds/sanin2025/pdf/sansei.pdf

  31. 参政党3つの重点政策(食と健康・環境保全) - たかのゆりこ ..., 9月 15, 2025にアクセス、 https://go2senkyo.com/seijika/184687/posts/1129089

  32. 知らなかったでは済まされない!参政党が公表している独自の「新日本憲法」構想案では、「国民主権」... - いなば明浩(イナバアキヒロ) - 選挙ドットコム, 9月 15, 2025にアクセス、 https://go2senkyo.com/seijika/175187/posts/1150604

  33. 憲法って、何だろう?(解説版) - 奈良弁護士会, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.naben.or.jp/home/other/%E6%86%B2%E6%B3%95%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%EF%BC%9F%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E7%89%88/

  34. 33 第9課 国民主権 主権と言う概念は、①領土及び国民に対する支配権、②国の独 立性、ある - JICA, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.jica.go.jp/activities/issues/governance/portal/vietnam/__icsFiles/afieldfile/2025/03/04/vnu_09.pdf

  35. 参政党の憲法草案 その前に憲法をまず廃止したらどうか - おおさか ..., 9月 15, 2025にアクセス、 https://go2senkyo.com/seijika/163389/posts/1152540

  36. 参政党の憲法草案 - あだちゆうじ(アダチユウジ) - 選挙ドットコム, 9月 15, 2025にアクセス、 https://go2senkyo.com/seijika/184681/posts/1109193

  37. 分断・排除の参政党/参院選で問題発言次々 - 日本共産党, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-07-08/2025070802_03_0.html

  38. 「日本人ファースト」参政党がなぜ支持されるのか - 週刊金曜日, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2025/07/11/news-190/

  39. 世界経済の政治的トリレンマ | SAPA - 一般社団法人環太平洋アジア交流協会, 9月 15, 2025にアクセス、 https://www.society-apa.com/forum/shi-jie-jing-ji-world-economy/shi-jie-jing-ji-nozheng-zhi-de-torirenma

0 件のコメント:

コメントを投稿

英米哲学の挑戦ー文学と懐疑ー

 以前開講されていた、「経験論から言語哲学へ」の勢力尚雅先生と、古田徹也先生の放送授業ですな。 (単位取った。) 時間にも余裕があるし、いったん頭を空にしたら、また哲学を勉強したくなった。 勉強したい時に、いつでも勉強できるのも、放送大学の素晴らしいところ。 春休みに、最低でも2...