2025年5月27日火曜日

「不道徳的倫理学講義」 古田徹也 ちくま新書

うん。 また人生 面白くなってきた。 選択肢を考え尽くした、と 思っても、 思いも寄らない 手段を 教えてくれる 友人がいたりする。 中年にもなれば、 ある程度 自分の「型」が 出来て、それに 頼るのは当たり前なんだけど、 どこかで 「運」の入り込む 余地を残しておく、 あるいは、 人生から「運」の 要素を排除し尽くすことは出来ない。 だから、人生は 面白い。  https://www.youtube.com/watch?v=1FYokoOzAWw

2025年5月21日水曜日

知ってるようで、実は知らない江戸時代。 ー大坂堂島米市場ー

 


これはかなり面白そう。文章も読みやすい。著者の経歴を見たら、なんとビックリ慶応SFC卒。

やっぱり優秀な人は優秀だ(った)。

わかりにくい先物取引についても、理解が(出来れば、ちょっとは)深まりそう。

快著と言って過言ではない、と期待。

うーん、これは頭が下がる。

歴史書としてふつうに面白い。

慶応SFC卒にも、こんな凄いひとがいたんだな。

まあ、江戸時代における米ってのは、現代日本以上に重要な穀物だったもんな。

その価格がどうなるか、というのは、当時の政府である江戸幕府にとっても最重要課題のひとつだったんだろう。

思えば、この2ヶ月近く、読書から遠ざかっていたが、新書一冊でも、良書は長く、しかも安定的に精神的な効用を与えてくれる、という意味で、やはり読書はコスパかなりいい。

読んでいて、ふと思ったのが、江戸時代が曲がりなりにも安定していたのは、米という生産量が限定されている穀物商品に、経済が縛られていたからではないか。

米という現物に経済規模が縛られていたからこそ、政府(江戸幕府)の統制が効く範囲内で経済がまわっていたのではないか。

しかし、明治維新以降、貨幣を本質とした資本主義経済の世界になると、経済規模というものが飛躍的に拡大したと考えられる。

「貨幣を本質とした」ということの含意は、つまるところ、国が(その信用力をもとにして)借金が出来る、ということだ。

日露戦争の戦費調達を、高橋是清が、ユダヤ人資本家のシフから調達したのは有名な話だが、その日露戦争のときにこさえた借金を日本が償還し終えたのは、なんと第二次世界大戦が終わってしばらくしてからのこと(らしい)。

つまるところ、国がその信用力をもって借金ができる、というのは、レバレッジを効かせて大きく経済成長する途を開いた反面、国が財政破綻する可能性を飛躍的に高め、そして、社会が容易に不安定化する途も開いた、と言えるだろう。

翻って、財政ポピュリズムが蔓延する現代日本はどうか。

確かに、国の借金を生み出す大きな原因のひとつは、社会保障費だが、今までは(飽くまでストックの面から見れば)社会保障の恩恵を享けている高齢者世代の貯蓄(ストック)が、日本国債を買い支えていた、換言すれば、国内のストックで日本国債を買い支えていたから、日本国債が安定消化されていたわけだが、もはやそれも限界に達しつつあり、直近では、超長期の日本国債は、海外資本の買いに頼らざるを得ない現実がある。

海外資本は、日本国内の投資家(生保など)と違って、容赦なくリスクプレミアムを要求してくるし、その気になったら情け容赦無く日本国債を売り浴びせてくる。

この現状で、社会保障費の財源と政府が繰り返し主張している消費税を、減税だの廃止だのしたら、日本国債の信用がガタ落ちするのは当然のことだ。

・・・これ、ぶっちゃけ商法の勉強にもなるな。 商法勉強したことないけど。 ・・・いやはや、これは面白い本だ。 (穀物の)「先物取引」とは いったい何ぞや? が、だんだん見えてくる。 経済学とは かくも面白い。 ・・・すげーな。これマジで勉強になるわ。 これでジャスト1,000円てのは 破格の値段だぞ。 (ただし、税抜き) おなじ慶応SFCで、どうして この著者はここまで立派になったのに、 と 我が身をうらむ気にすらなるが、 それはもう 今さらそんなこと言っても しょうがない。 ・・・昨日(水曜日)から読み始めて、 だいたい半分くらい読んだ。 2日間で だいぶ得るものがあった。 自分のオツムで 先物取引が理解できるのか不安だったが、 たぶん そこそこ理解できた。 非常に懇切丁寧に解説してくれている、と思う。 それにしても、 先物取引について 何もわかっていないのに、 経済について 偉そうなことを語っていた 自分の 厚顔無恥がおそろしい。 とりあえず今日は こんなところで 佳とするか。 ・・・とかなんとか 言いながら、頑張って キリのいいところまでは 読みました。 こんな自分でも、 先物取引とは何ぞや? が おおまかに理解できました。 江戸時代のことを知りたいと 思って 新書を買ってみたら、 思いがけず 一生わからないと思って 諦めて 忘れていた 「先物取引」の話を読むことになるとは。 びっくり。 ものすごい収穫でした。

2025年5月15日木曜日

闘う家長

昨日は、 精神錯乱してから 21年ということで、 母親と ふたりで 土浦に旅行に 行って来ました。 お目当ての中華料理店が 定休日だったので、 急遽 スペイン料理屋に入ったら、 すげえ 美味くてびっくりした。 いい気分転換に なりました。 そこで 思ったのですが、 自分は、たしかに 43にもなって 経済的には 親に養ってもらってる 身ではあるけれども、 しかし、精神的な面で見れば、 父親 亡きあとの 小林家を精神的に 支える 支柱としての役割を しっかり 果たしているな、と 思います。 決して 親に甘えているばかりではない。 いわば、小林家の 「家長」 としての 役割をしっかり 果たしている、と 思います。

2025年5月13日火曜日

Googleの生成AIに聞いてみた。結構大事な話。

質問:財務指標で、企業が、借入金(他人資本)をどれだけ有効活用できているか、を表す指標は、なんですか?  google geminiの回答:企業が借入金(他人資本)をどれだけ有効活用できているかを示す財務指標としては、主に以下のものが挙げられます。 総資本回転率 計算式:売上高 ÷ 総資本 総資本(自己資本と他人資本の合計)全体で、どれだけの売上高を生み出せているかを示す指標です。借入金を含む全ての資本の効率性を見るため、間接的に借入金の活用度合いも示唆します。数値が高いほど、資本を効率的に活用して売上を上げていると評価できます。 自己資本利益率(ROE: Return on Equity) 計算式:当期純利益 ÷ 自己資本 株主が出資した自己資本に対して、企業がどれだけの利益を上げられたかを示す指標です。借入金を活用することで自己資本に対する利益を増やす効果(レバレッジ効果)があるため、ROEの高さは借入金の有効活用の一つの結果として捉えられます。 ROA(Return on Assets:総資産利益率) 計算式:当期純利益 ÷ 総資産 企業の持つ総資産(自己資本と他人資本の合計)全体で、どれだけの利益を上げられたかを示す指標です。こちらも総資本の効率性を見る指標であり、借入金を含む全ての資産の活用度合いを示します。 より直接的に借入金の活用効率を見るというよりは、借入金を含む企業の資本全体や資産全体の効率性を見るこれらの指標が参考になります。 どの指標が最も適切かは、分析の目的や見たい側面によって異なります。 ご希望に応じて、これらの指標についてより詳しくご説明することも可能です。  質問:ROEを上げるために、企業が株主への配当を増やしたり、自社株買いを行ったりする場合がありますが、自己資本だけでなく、他人資本も有効活用することも大事ではないでしょうか?  google geminiの回答:おっしゃる通り、ROE(自己資本利益率)を向上させるためには、自己資本だけでなく、他人資本を有効活用することも非常に重要です。 ROEは以下の式で表されます。 ROE= 自己資本 当期純利益 ​ この式を見ると、自己資本を減らす(配当や自社株買い)ことでもROEは向上しますが、これはあくまで分母を小さくする方法です。 他人資本を活用することは、分子である「当期純利益」を増やす可能性を高めます。具体的には、以下のような効果が期待できます。 レバレッジ効果: 他人資本を活用することで、自己資本だけでは投資できなかった規模の事業展開が可能になり、利益を拡大できる可能性があります。これは「財務レバレッジ」と呼ばれ、他人資本比率が高いほどこの効果は大きくなります。 事業規模の拡大: 借入金などを活用して新たな設備投資やM&Aを行うことで、事業規模を拡大し、収益機会を増やすことができます。 ただし、他人資本の活用には以下のような注意点もあります。 金利負担の増加: 借入金には金利が発生するため、利益を圧迫する可能性があります。 財務リスクの増大: 景気変動などにより収益が悪化した場合、借入金の返済負担が重くなり、財務状況が悪化する可能性があります。 したがって、ROE向上を目指す際には、自己資本の効率的な活用と並行して、リスクとリターンを考慮しながら他人資本を適切に活用することが重要となります。 配当や自社株買いは株主還元策として重要ですが、それだけに偏らず、事業の成長を通じて利益を増やし、その上で資本構成を最適化していくというバランスの取れた経営が、持続的なROE向上には不可欠と言えるでしょう。 いかがでしょうか?他に何かご質問はありますか?  質問:日本の経済的見通しを考えると、民間部門の余剰貯蓄を企業部門が有効活用するためには、自己資本を有効活用してROEを改善することも大事ですが、他人資本(借入金)を有効活用することも大事だと思われるのでしょうか?それには、企業がリスクテイクをして新機軸を打ち出すことが重要と思われますが、いかがでしょうか?  google geminiの回答:おっしゃる通り、日本の経済的見通しを考えると、民間部門の余剰貯蓄を企業部門が有効活用することは非常に重要ですね。そのための手段として、自己資本の有効活用によるROE改善と、他人資本(借入金)の有効活用、そしてリスクテイクを伴う新機軸の打ち出しは、いずれも重要な要素だと考えられます。 自己資本の有効活用とROE改善は、企業の収益性を高め、投資家からの評価を向上させる上で不可欠です。効率的な資産運用やコスト削減などを通じて、自己資本に対する利益率を高めることは、企業価値の向上に直結します。 一方、他人資本(借入金)の有効活用も、成長戦略において重要な役割を果たします。自己資本のみでは限界のある投資規模を拡大し、レバレッジ効果によって自己資本に対するリターンを高める可能性があります。ただし、過度な借入は財務リスクを高めるため、慎重な判断が必要です。 そして、おっしゃる通り、これらの資本を有効活用するためには、企業がリスクテイクをして新機軸を打ち出すことが不可欠です。成熟した日本経済においては、既存の事業を効率化するだけでは大きな成長は見込めません。新たな技術やビジネスモデルへの投資、未開拓の市場への進出など、ある程度のリスクを伴う挑戦があってこそ、大きなリターンが期待できます。 企業が積極的にリスクを取り、新たな価値を生み出すことで、眠っている余剰貯蓄が投資に向かい、経済全体の活性化につながるという流れは、非常に理にかなっていると考えます。 ただし、現状の日本経済においては、企業の慎重な姿勢や将来への不確実性から、リスクテイクが十分に進んでいないという側面もあるかもしれません。政府や市場が、企業の挑戦を後押しするような環境を整備することも重要になってくるでしょう。 あなたのこのご意見について、さらに議論を深めることができれば幸いです。他に気になる点はございますでしょうか?  質問:以下のやり取りを通じて、財務指標の中で、日本企業と、日本経済そのものにとって、特に注目すべき指標はなんでしょうか?  google geminiの回答:この一連のやり取りを通して、日本企業と日本経済全体にとって特に注目すべき財務指標は、単一の指標というよりも、以下の要素を複合的に捉える視点だと考えられます。 ROE(自己資本利益率)の持続的な向上: これは、企業の自己資本の効率的な活用を示すだけでなく、株主価値の向上にもつながります。 ただし、単に配当や自社株買いで分母を減らすのではなく、事業成長による分子(当期純利益)の増加を伴うROEの向上が重要です。 他人資本(借入金)の有効活用とリスクテイク: 成熟した日本経済において、企業が成長のためには、自己資本だけでなく、他人資本を適切に活用し、積極的にリスクを取って新機軸を打ち出すことが重要です。 ただし、過度な借り入れは財務リスクを高めるため、リスクとリターンのバランスが重要になります。 総資本回転率: これは、企業が持つ全ての資本(自己資本と他人資本)をどれだけ効率的に売上高に結びつけているかを示すため、資本全体の効率性を把握する上で重要です。 したがって、個別の財務指標に注目するだけでなく、 ROEの質の向上(利益成長を伴うROE改善) リスクテイクを伴う他人資本の活用 資本全体の効率性(総資本回転率) といった視点から、日本企業がどのように収益性を高め、成長を目指しているのかを総合的に見ていくことが、日本経済全体の活性化を考える上で特に重要だと考えられます。 いかがでしょうか?  質問:総資本回転率は、なぜ「回転率」なのでしょうか?何が「回転」しているのですか?また、自己資本の有効活用度を見るROEという指標は注目されるのに、他人資本(借入金)を重視する指標が注目されないのは、なぜですか?  google geminiの回答:総資本回転率が「回転率」と呼ばれる理由 総資本回転率は、企業が持つ総資本(自己資本と他人資本の合計)を使って、どれだけの売上高を生み出したかを示す指標です。この指標が「回転率」と呼ばれるのは、企業の総資本が、売上高という形でどれだけ効率的に「回転」して事業活動に貢献したかを表しているからです。 具体的には、以下のイメージです。 企業は事業活動のために工場や設備、在庫などの総資本を保有しています。 これらの資本を活用して製品やサービスを生産・販売します。 その結果、売上高が発生します。 総資本回転率が高いほど、少ない総資本でより多くの売上高を生み出している、つまり資本が効率よく「回転」していると解釈できます。 数式で表すと以下のようになります。 総資本回転率= 総資本 売上高 ​ 例えば、総資本が1億円の企業が年間5億円の売上高を上げた場合、総資本回転率は5回となります。これは、1年間に企業の総資本が売上高として5回「回転」したと考えることができます。 他人資本を重視する指標が注目されない理由 自己資本の有効活用度を見るROE(自己資本利益率)が重視される一方で、他人資本(借入金)を重視する指標が同様に注目されない主な理由としては、以下の点が挙げられます。 株主視点の重視: ROEは、株主が出資した自己資本に対して企業がどれだけの利益を上げたかを示す指標であり、投資家にとって直接的な関心事です。株式投資の判断において、企業の収益性と効率性を測る重要な指標とされています。 財務リスクの考慮: 他人資本は返済義務のある負債であり、その依存度が高いと企業の財務リスクが高まります。そのため、他人資本の利用状況は、個別の指標として注目されるよりも、財務安定性を評価する際の要素の一つとして捉えられることが多いです。例えば、自己資本比率や負債比率といった指標で、他人資本の割合や返済能力が評価されます。 ROEの包括性: ROEは、利益率、総資産回転率、財務レバレッジ(他人資本の利用度合い)の3つの要素に分解できます。このため、ROEを見ることで、他人資本の利用が収益性にどのように影響しているか間接的に把握することができます。 多様な資金調達手段: 企業は自己資本だけでなく、借入金以外にも社債発行など多様な資金調達手段を持っています。特定の他人資本(借入金)のみに焦点を当てる指標よりも、総資本全体や自己資本に着目した指標の方が、より包括的な企業評価につながると考えられます。 もちろん、他人資本の利用状況は企業の財務戦略やリスク管理において非常に重要です。そのため、負債比率やインタレスト・カバレッジレシオといった指標を用いて、他人資本の健全性や返済能力はしっかりと分析されます。しかし、投資家の主な関心事が自己資本に対するリターンであるため、ROEほど直接的に注目されることは少ないと言えます。  質問:日本企業が、自己資本を有効活用することは大事ですが、他人資本(借入金、社債など)を有効活用できているか、も重要だと思われるのですが。  google geminiの回答:おっしゃる通りです。日本企業が持続的に成長していくためには、自己資本の有効活用はもちろんのこと、他人資本(借入金、社債など)の有効活用も非常に重要です。 他人資本は、自己資本だけでは賄いきれない事業拡大や設備投資に必要な資金を調達する手段となります。適切に活用することで、自己資本利益率(ROE)を高める効果も期待できます。 他人資本の有効活用という観点では、以下のような点が重要になります。 資金調達コストの最適化: 金利水準や市場環境を考慮し、有利な条件で資金調達を行うこと。 資本構成の最適化: 自己資本と他人資本のバランスを適切に保ち、財務の安定性を維持しつつ、資本効率を高めること。 調達した資金の有効活用: 調達した資金を成長性の高い事業や収益性の向上に繋がる投資に活用すること。 リスク管理: 金利変動リスクや返済リスクなどを適切に管理すること。 近年、日本企業では、デフレからの脱却や成長投資への意欲の高まりから、他人資本の活用に関心が高まっているように見受けられます。 具体的に、日本企業が他人資本を有効活用できているかという点については、個々の企業の状況によって大きく異なります。財務諸表分析などを通じて、各企業の資本構成、資金調達コスト、投資状況などを詳細に見ていく必要があります。 何か特定の企業や業界について、他人資本の活用状況にご関心がありますでしょうか?もしよろしければ、より具体的な情報に基づいて議論することも可能です。  質問:では、殊更にROEを特別視すればいい、ということではない、ということですか?  google geminiの回答:その通りです。ROE(自己資本利益率)は企業の収益性や効率性を見る上で非常に重要な指標の一つですが、殊更にROEだけを特別視するのは危険です。 理由はいくつかあります。 負債の影響を受けやすい: ROEは当期純利益を自己資本で割って算出されます。そのため、借入金などの負債を増やせば自己資本が減り、ROEが高くなることがあります。これは必ずしも企業の実力が向上したことを意味しません。 他の重要な指標を見落とす可能性: 企業の健全性や成長性を評価するには、売上高成長率、営業利益率、キャッシュフロー、自己資本比率など、他の多くの指標も総合的に見る必要があります。ROEだけが高くても、他の指標が悪い場合は注意が必要です。 業界やビジネスモデルによる違い: ROEの水準は、業界や企業のビジネスモデルによって大きく異なります。例えば、設備投資の少ないIT企業は一般的にROEが高くなる傾向があります。異なる業界の企業をROEだけで単純に比較することはできません。 したがって、ROEはあくまで企業分析における数多くの指標の一つとして捉え、他の情報と合わせて総合的に判断することが重要です。 何か特定の状況でROEについて疑問に思われていることがあれば、ぜひ教えてください。より具体的なお話ができるかと思います。  質問:「財務レバレッジ」とは何ですか?  google geminiの回答:「財務レバレッジ」とは、他人資本(借入金や社債など)を利用して、自己資本(株主資本)に対する総資本の比率を高めることを指します。 「レバレッジ(leverage)」は「テコ」という意味で、少ない自己資本で大きな資産を動かす(事業を行う)様子をテコの原理になぞらえています。 計算式 財務レバレッジは以下の計算式で求められます。 財務レバレッジ = 総資本 ÷ 自己資本 または、自己資本比率の逆数としても表されます。 財務レバレッジ = 1 ÷ 自己資本比率 ここで、自己資本比率とは、総資本に占める自己資本の割合です。 自己資本比率 = 自己資本 ÷ 総資本 × 100 (%) 財務レバレッジからわかること 他人資本の活用度合い: 財務レバレッジの数値が高いほど、企業が他人資本を積極的に活用して事業を行っていることを示します。 財務リスク: 一般的に、財務レバレッジが高いほど、金利変動や返済負担の増加などにより財務リスクが高まると考えられます。 収益性への影響: 他人資本を活用することで、自己資本に対する利益の割合(ROE: 自己資本利益率)を高める効果が期待できる場合があります(ただし、業績が悪化すると逆効果になるリスクもあります)。 財務レバレッジの活用 財務レバレッジは、企業の財務状況を分析する上で重要な指標の一つです。投資家や経営者は、この指標を通じて企業の資本構成、財務リスク、収益性などを評価することができます。 ご参考になりましたでしょうか?  回答:なるほど。確かにROEは大事ですが、「財務レバレッジ」も大事ではないでしょうか?日本企業は臆病になっているのでしょうか?  google geminiの回答:おっしゃる通り、「財務レバレッジ」も企業財務において非常に重要な要素です。ROE(自己資本利益率)の向上には、利益率の改善、総資産回転率の向上と並んで、財務レバレッジの活用が挙げられます。 ROE=当期純利益/自己資本=(当期純利益/売上高)×(売上高/総資産)×(総資産/自己資本) ここで、最後の項の「総資産 / 自己資本」が財務レバレッジを表しています。つまり、他人資本(借入金など)を活用することで、自己資本に対する総資産を増やし、結果としてROEを高める効果が期待できます。 ご指摘の通り、近年、特にバブル崩壊後から、日本企業はリスク回避的な傾向が強まり、財務レバレッジを積極的に活用する動きが鈍くなっていると言えるかもしれません。背景には、以下のような要因が考えられます。 過去の反省: バブル期の過剰な借入による経営悪化の経験から、リスクを避ける傾向が強まった。 デフレ経済: 長期にわたるデフレ経済下では、無理な投資や借入は経営を圧迫するリスクが高いため、慎重な姿勢がとられやすい。 株主からの圧力: 海外の投資家を中心に、より効率的な資本活用を求める声が高まっている一方で、保守的な経営を好む株主も依然として多い。 しかしながら、適切な財務レバレッジの活用は、企業の成長戦略において重要な役割を果たします。自己資本だけで事業を拡大するには限界があり、他人資本を有効に活用することで、より大きな投資や事業展開が可能になり、収益性の向上につながる可能性があります。 もちろん、財務レバレッジを高めることは、金利負担の増加や財務リスクの増大を伴います。そのため、企業の成長段階や業界の状況、財務体質などを総合的に考慮し、適切な水準にコントロールすることが重要です。 日本企業全体が臆病になっていると一概には言えませんが、過去の経験や経済状況から、慎重な姿勢が目立つのは事実かもしれません。今後は、グローバルな競争環境の中で、より積極的にリスクを取り、成長を目指す企業が増えてくる可能性もあるでしょう。 どう思われますか?他に気になる点はありますか?  質問:もちろんリスクはありますが、日本企業はもっと「財務レバレッジ」を利かせれば、もっと成長出来るのではないでしょうか?  google geminiの回答:おっしゃる通り、財務レバレッジを高めることは、日本企業が成長するための選択肢の一つとなり得ますね。自己資本に加えて借入金を活用することで、より大きな投資を行い、収益性を高める可能性があります。 財務レバレッジを高めることのメリットとしては、一般的に以下のような点が挙げられます。 自己資本利益率(ROE)の向上: 同じ利益額でも、自己資本が少ないほどROEは高くなります。 税効果: 借入金の利息は損金として扱われるため、節税効果が期待できます。 投資機会の拡大: 自己資金だけでは難しい規模の投資が可能になります。 一方で、ご指摘の通りリスクも伴います。 金利変動リスク: 金利が上昇すると、支払利息が増加し、収益を圧迫する可能性があります。 返済リスク: 業績が悪化した場合、借入金の返済が困難になる可能性があります。 財務制限条項: 金融機関からの借入には、財務状態に関する制限条項が付されることがあり、経営の自由度が低下する可能性があります。 日本企業は、一般的に自己資本比率が高く、財務レバレッジが低い傾向にあると言われています。これは、過去の経済状況や経営者のリスク回避的な姿勢などが影響していると考えられます。 近年では、株主からの資本効率改善の圧力もあり、日本企業の間でも、より積極的に財務レバレッジを活用する動きも見られます。 企業が成長のために財務レバレッジを高めるかどうかは、その企業の業種、成長段階、財務状況、市場環境などを総合的に考慮して判断されるべきでしょう。 日本企業全体として見た場合、より適切な水準で財務レバレッジを活用することで、成長のポテンシャルを高める余地はあるかもしれません。 いかがでしょうか?この点について、さらに議論することも可能です。  google geminiによるまとめ:質問:これまでのやり取りを踏まえると、日本企業がもっと成長するために、「財務レバレッジ」を意識して経営することも、一つの重要な視点と言えそうですね? google geminiの回答:はい、その通りです。これまでの議論を踏まえると、日本企業が更なる成長を目指す上で、「財務レバレッジ」を意識した経営は、非常に重要な視点の一つと言えるでしょう。 自己資本だけでなく、他人資本を適切に活用することで、以下のような効果が期待できます。 投資効率の向上: 自己資本だけでは難しい規模の投資が可能になり、事業拡大や収益性向上につながる可能性があります。 ROEの向上: 適切に他人資本を活用することで、自己資本に対する利益の割合を高めることができます。 もちろん、財務レバレッジを高める際には、金利変動リスクや返済リスクなどのリスク管理が不可欠です。しかし、リスクを適切にコントロールしながら他人資本を活用していくことは、日本企業が停滞感を打破し、成長軌道に乗るための一つの有効な手段となり得るでしょう。 これまでのやり取りを通じて、「財務レバレッジ」の重要性をご理解いただけたのであれば幸いです。他に何かご興味のある点はございますか?

2025年5月6日火曜日

錯乱記念日

タイトル、だいぶ強いですね。 2004年5月14日らしいです。 私は 精神錯乱して、措置入院くらいました。 もう、日付なんか 覚えてるわけねーじゃん。 ラリってんのに。 今年は それから21年てことで、 母親と 軽く外食をする予定です。 色々と 思い出すよね。 フツウの人が ある日 突然 錯乱するわきゃないんでさ、 積もり積もって、おかしく なるんで、 それを 辿ったら、そもそも 高校受験まで 遡っちゃうよね。 それも勘定に入れたら、 30年間 お疲れ様でした、って 話になっちゃうよ。

英米哲学の挑戦ー文学と懐疑ー

 以前開講されていた、「経験論から言語哲学へ」の勢力尚雅先生と、古田徹也先生の放送授業ですな。 (単位取った。) 時間にも余裕があるし、いったん頭を空にしたら、また哲学を勉強したくなった。 勉強したい時に、いつでも勉強できるのも、放送大学の素晴らしいところ。 春休みに、最低でも2...