とりあえずGoogleの生成AIに聞いてみた。
ご質問ありがとうございます。
最初の質問について、ご指摘の通り、民間部門の余剰貯蓄が政府の財政赤字をファイナンスしている現状では、もしその余剰貯蓄が投資に向かえば、政府は財政赤字を縮小せざるを得ない状況になると思われます。
政治的にそれが可能かどうかという点ですが、おっしゃる通り、容易ではないでしょう。政府は様々な政策目標を抱えており、財政赤字の縮小が常に最優先されるとは限りません。景気対策や社会保障の充実など、他の重要な政策課題とのバランスを考慮する必要があります。
そのため、おっしゃるように、財政赤字が拡大した場合、日銀やGPIFのような金融機関が国債を引き受けることでファイナンスされる可能性は十分に考えられます。ただし、これは将来的な金利上昇やインフレのリスクを高める可能性も孕んでいます。
2つ目の質問について、松原先生のご指摘とロイターの記事の内容、そして先生のご回答、いずれも整合性があり、現状の日本の経済状況を的確に捉えていると考えられます。
日本が「ものづくり立国」から「金融資産立国」へと移行しつつある現状において、貿易黒字の縮小は、これまでのように海外からの資金流入に頼ることが難しくなることを意味します。
ロイターの記事が指摘するように、民間の余剰貯蓄を吸収するような活発な投資活動が生まれてこなければ、将来的には財政の持続可能性という観点からも厳しい状況に陥る可能性は否定できません。
先生が回答されているように、重要なのは「S > I」の状態から「I > S」の状態へと経済を転換させることです。そのためには、企業の投資意欲を高めるような政策や、新たな成長分野を育成する取り組みが不可欠となります。
現状の構造的な問題を克服し、持続可能な経済成長を実現するためには、財政運営だけでなく、産業構造の転換や企業の活性化といった多角的な政策努力が求められると言えるでしょう。
コメント
コメントを投稿