2025年4月3日木曜日
「社会経済の基礎」質問と回答その1
質問:ガーシェンクロンによる「キャッチアップ型工業化論」から、夏目漱石への連接についてですが、この脈絡は、何か先行研究があるのでしょうか?
回答:先行研究ではなく、漱石自身が自己分析をしています。
「私の個人主義」(大正4年、三好行雄編『漱石文明論集』岩波文庫 緑11-10)によると、「私のここに他人本位というのは、・・・人真似を指すのです」(p.112)、「わたしはこの自己本位という言葉を自分の手に握ってから大変強くなりました・・そのとき私の不安は全く消えました」(115)。
また「現代日本の開化」(明治44年、同所収)によると、開化すなわち近代化には「外発的」な欧米の人真似と、「内発的」なものとがあります。
漱石は「外発的」で「他人本位」から「内発的」で「自己本位」へ転じることで不安を逃れることが出来たとしていますが、それを松原はガーシェンクロンの「模倣」から共有資本の「自生」への転換、と理解しています。
追加でご回答いただきました。:先行研究ではなく、漱石自身が自己分析した文章を私なりに解釈したものです。
「私の個人主義」(大正4年、三好行雄編『漱石文明論集』岩波文庫 緑11-10)によると、漱石の「不安」は自分が英文学を果たして本当に理解できているのかにかかわっていました。
「いくら人に賞められたって、元々人の借着をして威張っているのだから、内心は不安です」(p.113)。では何を借りて威張っているのかというと、「私のここに他人本位というのは、自分の酒を人に飲んでもらって、後からその品評を聴いて、それを理が非でもそうだとしてしまういわゆる人真似を指すのです」(p.112)。
「私は英文学を専攻する。その本場の批評家のいう所と私の考えと矛盾・・が果たして何処から出るかという事を考えなければならなくなる。風俗、人情、習慣、遡っては国民の性格皆この矛盾の原因になっているに相違ない」(p.114)。
文学が対象とするのは自然や人情(人間関係にかかわる感情)、習慣、国民性です。漱石は英国で自生したそれらの共有資本を日本人が心から味わえているのか、英国人批評家の尻馬に乗って人真似しているだけではないか、と煩悶し不安になり、最終的に「わたしはこの自己本位という言葉を自分の手に握ってから大変強くなりました・・そのとき私の不安は全く消えました」(p.115)という心境に至りました。自然や人情、習慣、国民性は、自己本位に自生したものでないと、自信を持って論評できないと考えたのです。
ガーシェンクロンは、途上国は先進国の模倣をすることにより、経済的には早足で成長しうることを発見しました。英米の帝国主義に怯えた明治政府が目指したのはこれです。しかし先進国の共有資本を模倣した、すなわち漢籍に心落ち着いていた幕末日本人の文学的感性に英文学を押しつけた、同様に5音階でしかない音楽に西洋音楽の7音階をはめ込み、日本的美意識に西洋絵画の構成を持ち込んだ結果、漱石は自分では心から英文学を理解することができないという「不安」に巻き込まれてしまったというのです。漱石の不安は「ガーシェンクロンの模倣」の副産物と言うべきでしょう。
また「現代日本の開化」(明治44年、同所収)によると、開化すなわち近代化には「外発的」な欧米の人真似と、「内発的」なものとがあります。漱石はガーシェンクロンの「外発的」で「他人本位」な開化から「内発的」で「自己本位」の開化へ転じることで不安を逃れることが出来たというのです。これは共有資本が浸食を受けた状態から「自生」を回復することへの転換により、不安が解消されるということでしょう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
春宵一刻値千金
今夜も 頑張った。 脳の血管 切れるんじゃないか? というくらい 頑張った。 ・・・よく寝た。 起きたら、もう ビジネスシーンの英語が 溢れてくるよー!!! この調子だったら、英語の 通訳とか できるかも。 あとは、もうちょっと 頑張って 韓国語もモ...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿