2025年3月14日金曜日
「やさしい経済学」ー金融が支配する世界ー 増補
今 連載中の 小倉将志郎 中央大学准教授の 「金融が支配する世界」 は 素晴らしい。 そう、そこ! と 膝を打ちたくなる。
以下、連載第4回より
「一方、家計の
経済活動以外の側面は、
主に
欧米で研究が進展しており、
日常生活にも
『金融的計算』が
組み込まれているとされます。
金融的計算という表現に
定まった
定義はありませんが、筆者は
キャッシュフローを生み出す
取引可能な存在を、
量的に評価・把握し、
最適な状態に管理
しようとする姿勢と
捉えます。
その直接・間接の対象は
教育、文化、余暇など多岐にわたり、
社会の
あらゆる対象が
市場価格を持つことが
前提とされるのです。」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
思秋期
ようやく、湿気が抜けて、カラッとした空気になりましたね。 一体いつまでジメジメしているのか、と思うと、それだけでだいぶストレスでしたね。 とりあえずあと数カ月は湿気からは解放される、と期待したい。 それにしても、イスラエル対ハマスの戦闘も、一応形だけは停戦合意に至ったのか、正直よ...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
0 件のコメント:
コメントを投稿