2025年1月22日水曜日

曽根崎心中 (再掲)

愛という感情が日本の歴史上にも古くから存在していたことは、 源氏物語にも書かれていることで、わかる。 しかし、 日本の宗教観念には、愛を裏打ちするものがない。 改行(節目節目で改行がある方が効果的。以下、同じ。) 曾根崎心中は、 男が女郎をカネで身受けしようとするが、心中する、という悲劇である。 物語上で 彼らが 悲劇的な最期を遂げざるを得ないのは、 男が、女郎を身受けすれば、 男は 商人として 大阪から追放される 運命にあったからでもある。 貴穀賎金という言葉があるように、 江戸時代の日本では、 カネは汚いものという観念があった。 見方によっては、 曾根崎心中において示されたのは、 カネと愛は両立しえない、 もし純愛を遂げようとすれば、 命を犠牲にせざるを得ない、 という 当時の観念を表現していたとも言える。 六部殺しの伝承のように、 カネには罪に穢されているいる、 という感覚もあるだろう。 曾根崎心中は、 むしろ、カネという原罪を担保に、 愛を成就させようとする 文学的効果があると言えるかもしれない。 改行 尾崎豊の歌に「僕が僕であるために」という楽曲があるが、 現代日本においては、 男は、曾根崎心中の男のように、 社会に抗いながらも、純愛を遂げられない。  この箇所、なかなかシャープです(以下、黄色マーカーは同じ意)。 「僕が僕であるために、勝ち続けなければならない」 のに、 女に対しては、 非自発的に別れを告げなければならない。  「非自発的」は語としてこなれない。 「意思とは別に」ぐらいのニュアンスかな? 夏目漱石の 「それから」の代助が百合の香りにむせぶシーンのように、 純愛を遂げようとすれば、 それは 理性を放擲せざるを得ないような、不可能な冒険なのだ。 それは、 漱石という作家の文脈では、 日本人はイエを存続させるために、 純粋な異性愛を犠牲にしなければならない、 という明白な義務と、 近代の西洋的ラヴという観念が、齟齬をきたしているのである。 「こころ」においては、 「先生」は、 妻をめぐって、 非自発的に友人を殺してしまった、 という原罪を設定することで、 純粋な異性愛に漸近しようと試みる。 しかし、 その試みは、 「先生」は、 その友人の死という残虐劇を、 明治という時代に殉死する、 というように、 国家への忠誠心にすり替えてしまう。 改行 現代日本という社会においては、 愛は成就しないものなのだろうか? 尾崎以降、 ありとあらゆる純愛の歌が唄われてきたが、 結局 むき出しの愛は 破綻せざるを得ないことを、 社会そのものが証明しているのではないだろうか? 尾崎が愛を謳いながらも、 成就できないのは、 現代日本社会の特質なのだろうか? その姿は、 社会の中での生存場所を犠牲にする代わりに、 自らの命を犠牲にした 曾根崎心中の男と似てはいるが、 そこに純愛は成就されない。 なぜなら、 「僕が僕であるために、勝ち続けなけれならない」 からである。 たとえ異性愛に殉死しても、 それは社会に敗北しているからである。 曾根崎心中の男女のように、 純愛に殉死することで、社会に勝っていない。 その意味で、 江戸時代と現代日本は、 やはり異なる社会ということになるだろう。 改行 「三島は紛うことなく 戦後社会の外部に立とうとした。 だが、 戦後社会は 自分の外部があることを許容しない。 この拒否は 生の哲学という 全面的な肯定の所作において 行われているため ほとんど意識されない。 どんな精神のかたちにせよ、 それが 生命の形式であるかぎり ー 体制派も、 全共闘運動もふくめて ー 戦後的な生の哲学は それを是認しうるのである。 三島は死に遅れたものとして、 戦後社会とのそのような共犯性、 あるいは 戦後社会の総体性にたいして 潔癖ともいえる反発の意思を 隠そうとしなかった。 三島の精神による抵抗に意味があるとすれば、 それが 生の哲学の軌跡に回収されないことであり、 死を 如実にはらんでいる限りに おいてであった。 三島は 自分の精神を思想的な形象でみたしたが、 そうした彩りはただ 死の線分に接続する限りにおいて のみ 精神の形象でありえたにすぎなかった。」 (395ページ) 国土論 内田隆三 筑摩書房  平成天皇夫妻の結婚が体現した、 愛の成就のカタチは、 性愛に基づく核家族という 生のあり方を提示したが、 それは、 三島のように 自らの命を 死の線分に接続し続けることによってしか、 社会の外部に立てないことをも呈示した。 尾崎豊もまた、 悲劇的な死という形象によってのみ、 社会に「勝った」のである。  各節、それぞれクライマックスに当る主張はなかなかシャープで、 黄色マーカーで徴をつけた通りです。 レポートに底流しているのは、 近代の精神革命とも言われる 「性愛に基づく核家族」 に 「愛の成就を見る」発想(幻想)が、 「前近代」から「近代」を大きく画し、 そして誠に皮肉なことに、 この近代的な発想の転換こそが 超越的な 「愛」 を決定的に不可能にしてしまった、 とでもいった時代観、 と拝察しますが、 なかなか鋭く、また的を射ていると思います。  逆に、 この文脈をより積極的に前景化させながら 細かい読みを埋め込んでゆく、 といった手法をとれば、 もっと効果的かな、とも。  上記の感想に基づきながら、 気付いた点など、箇条書き風にコメントしておきます。 ◆「曾根崎心中」およびこれに象徴される <江戸の恋>;  「金銭 vs. 愛」という前に、 まずは 「金銭=欲望=性」の公式を前提とすべきか、と。 「お初」は遊女で、まさに「金」に買われる=「性」 を 売るのがその境涯。 その上に、 「徳兵衛」は 主人に返すつもりの大金を友情にほだされて、 そっくり貸した友人に、 返済してもらえないばかりか 貸した事実まで無いことにされて、 男も立たず、身も立たず…。 性的身体を金銭に拘束された女と、 金銭で 面目失墜へ追い込まれた男と。 現世にあっては、 ドン詰りまで追い詰められてしまった 男女が 「生命」を犠牲に、 命で贖ったのが 「あの世・彼岸」 における「(純)愛」の成就。 近世には 男女の間柄に「愛」という <観念> を 想定する発想は 未だないわけですが、 逆に、 生命を代償に、 現世を断ち切ったところに、 (現世に対する) 超越性が発生する、というわけです。 現世が <金銭と性> ―― 欲望的なものに汚されていればいるほど、 それを切断したところに 開ける超越的世界は美しい。 ◆漱石に代表される「近代(西欧)」発祥の「ラブ」  レポートにあったように、 近代という時代は、 「性愛」に基づく 「夫婦家族」 を 社会の最小単位に設定するわけですが、 男女関係の紐帯として きわめて精神的(観念的)な 「(恋)愛」を発見する(創造する)。 所謂 「性愛(性的快楽)―生殖―ラブ」の「三位一体幻想」です。 そもそも社会的役割としての「生殖」や 本能に根差した肉体的「性愛」と、 神の前に披瀝し得るような崇高な (=肉欲を抑制した) 「(純)愛」 とは原理的にも背馳しているわけですが、 これが「三位一体」足り得る ―― というのが 近代のロマンチックな理想として成立する (故にこのような純愛は 「ロマンチックラブ――幻想としての愛」 と呼ばれる)。  漱石はある意味、純情かつ理想主義的に これを夢見、同時にその仕掛け (幻想性) に気付き、 葛藤し続けた作家。 その代表作が 小林君の挙げた 『それから』と『こころ』で、 共に、 信奉していたはずの「純愛」が 幻想にしかすぎないことが露わになり、 傷つきながら 破綻へ向かって 突き進んでゆく物語です。  『それから』も『こころ』も、 唯一の人と決めた 女性への愛が、 実は同じく 彼女を愛する同性の親友への 嫉妬や競争心に媒介されていたことに 気付いてゆく物語。 だから 『こころ』では、 小林君が見事に指摘したように、 すでに自殺を以て<不在>になってしまっている <無二の親友 = 強大な恋の競争相手> に対して贖罪意識を持ち続けることで、 二者関係だけでは成り立ちようもない 「純愛」を仮構し続けるわけです。 『それから』では、ラストで、まさに「官能」 ―― 肉体の力を借りながら、 もはや純愛とは言い切れない愛を瞬時、 成立させます。 作中、 その前段階で生じているのは、 「西洋的ラブ」と「家」との対立ではなく (その意味で、 漱石は自然主義作家たちに比べて、 そもそも「家」からは自由。 存在しようもない 異性愛を存在させようとして苦しんでいる)、 「西洋的ラブ」なるものがまさに 「観念」にすぎない虚妄ではないか、 と疑い、逡巡し始めている。 代助は ふと 「永遠の愛」なるものを思い浮かべ、 それこそまさに 「三千代」 だと思いながら、 彼の脳裡をよぎるのは、 次のような実に醒めた疑念です。  彼は肉体と精神に於て美の類別を認める男であった。 …あらゆる美の種類に接触して、 そのたび毎に、 甲から乙に気を移し、 乙から丙に心を動かさぬものは、 感受性に乏しい無鑑賞家であると断定した。 …  その真理から出立して、 都会的生活を送る凡ての男女は、 両性間の引力に於て、 悉く随縁臨機に、 測りがたき変化を受けつつあるとの 結論に到着した。 …代助は渝らざる愛を、 今の世に口にするおのを 偽善家の第一位に置いた。 (12章)  つまり、 「家」から自由な「個」としての ―― 人それぞれの嗜好=意思に基づく愛、 なるものは、嗜好であるが故に、永遠ではない、 一人の女への強い嗜好などというものは、 一体、 どれだけの期間継続し得るものなのだろう (賞味期限)。 すでに 「ロマンチックラブ」は観念の上で自壊し始めています…。 ◆「曾根崎 vs. 尾崎」――<外部>の喪失; 2作品の対比は、鮮やかでした。 命を絶つ、という形で <社会>を出ることの出来た お初・徳兵衛が超越性を獲得する姿に対して、 「勝たねばならない」 という当為を みずからに課さねばならない現代人は <社会> の中に閉ざされている。 内田氏の三島論が利いています。 内田氏が指摘するように 「戦後」 は、 ますますそうなのでしょうが、 <近代>という時代そのもの、 近代国家そのものが <外部> の喪失を 不可避にしているのかもしれません。 ことほどさように、 恋愛の<三位一体>とは、 そして その基底を成すプロテスタンティズムは、 まさに現世主義 ―― 超越性を内包していた近代以前の「愛」を脱色化し、 世俗の地平へひきずりおろした (崇高な愛・純愛、とは名付けてみても、 性欲・生殖と合体した愛は、 まさになまぐさい地上性そのものです)、 とは、 ドニ・ド・ルージュモンの名言です (『愛について』平凡社文庫)。

0 件のコメント:

コメントを投稿

曽根崎心中 (再掲)

愛という感情が日本の歴史上にも古くから存在していたことは、 源氏物語にも書かれていることで、わかる。 しかし、 日本の宗教観念には、愛を裏打ちするものがない。 改行(節目節目で改行がある方が効果的。以下、同じ。) 曾根崎心中は、 男が女郎をカネで身受けしようとするが、心中する、と...