2024年9月9日月曜日
ハイデガー哲学への省察
<世界>は
ときに
人間に対して、あまりに
残酷な
開かれ方をする。
社会保障がどうとか、
経済情勢がどうとか、
などは
一切お構いなく、
ただ
残酷に
<世界>
は
現存在としての
人間に対して
開かれうる。
しかし、そのような
開かれ方をする
<世界>
の中にこそ、
ハイデガーは
連帯の可能性を
模索したのではないだろうか?
人間が
共同現存在のまどろみ
から
醒めること、
それは
おそらく
「死」
を
意識することを通して
起こり得る。
確かに、
<世界>
が
そのように
残酷な開かれ方をするとき、
それは
孤独ではなく、
そのような開かれ方をする
<世界>
に
おいてこそ、
孤独ではなく
連帯の可能性が
現れる
可能性はあり得る。
もっとも、
ハイデガー哲学においては、
それが
「ドイツ民族の使命に目覚める」
という
方向へ進んでしまったがゆえに、
ナチズムとの親和性を
やり玉に
挙げられる。
しかし、
現存在たる
人間は、
おそらく
どんな時代、場所においても、
そのような
<世界>
の
開かれ方においてこそ、
連帯の
可能性を見出してきたのではないだろうか。
もちろん、
今後どんなに
科学技術が発展しようが、
どんなに
社会構造がスマートになろうが、
そのような
<世界>
の
開かれ方は
現存在たる人間に
容赦なく
襲いかかるだろう。
だが、
そうであるからこそ、
人間は、
はるか先の将来においても、
あるいは
たった今現在においても、
古い殻から
抜け出して、
新たな一歩を
踏み出すことが
出来るのではないだろうか。
言い換えれば、
<世界>
が
そのような残酷な
開かれ方を
する限りにおいて、
「人間」は
孤独を克服し、
連帯の可能性を
見出すのである。
登録:
投稿 (Atom)
思秋期
ようやく、湿気が抜けて、カラッとした空気になりましたね。 一体いつまでジメジメしているのか、と思うと、それだけでだいぶストレスでしたね。 とりあえずあと数カ月は湿気からは解放される、と期待したい。 それにしても、イスラエル対ハマスの戦闘も、一応形だけは停戦合意に至ったのか、正直よ...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...