投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

坂口安吾 三十歳 

勝利とは、何ものであろうか。各人各様であるが、正しい答えは、各人各様でないところに在るらしい。  たとえば、将棋指しは名人になることが勝利であると云うであろう。力士は横綱になることだと云うであろう。そこには世俗的な勝利の限界がハッキリしているけれども、そこには勝利というものはない。私自身にしたところで、人は私を流行作家というけれども、流行作家という事実が私に与えるものは、そこには俗世の勝利感すら実在しないということであった。  人間の慾は常に無い物ねだりである。そして、勝利も同じことだ。真実の勝利は、現実に所有しないものに向って祈求されているだけのことだ。そして、勝利の有り得ざる理をさとり、敗北自体に充足をもとめる境地にも、やっぱり勝利はない筈である。  けれども、私は勝ちたいと思った。負けられぬと思った。何事に、何物に、であるか、私は知らない。負けられぬ、勝ちたい、ということは、世俗的な焦りであっても、私の場合は、同時に、そしてより多く、動物的な生命慾そのものに外ならなかったのだから。  https://www.youtube.com/watch?v=ED322cpspko

最強のライフハック本

イメージ
まだ 全部 読んだわけじゃないが、 もうちょっと お腹いっぱい。 精神錯乱して 病院に入れられたりすると、 ただでさえ テンパってんのに、 病院で 毎日ボーっとする 薬を 飲まされるので、 退院して 外の世界に放り出されると、 一つ一つの刺激、 普通の感覚の人だったら 何も 感じないような刺激まで 刺さるように 降ってくるように 感じられる。 例えば、新幹線に乗ってても、 景色が ビュンビュン通り過ぎてくのが 怖かったり、 車に乗るときも同じ。 そうなっちゃうと、 普通の人の ’フツウ’が 分からなくなって、完全に 自信が無くなってしまう。 当たり前のことが 全然 できないから。 でも、普通の人が 普通にやってることでも、 どうしてそういう 風に 感じたり、行動するのか、を 考えると、 実は かなり深い。 そういう 普通の人の ’フツウ’を ひたすら ひたすら 深いレベルまで掘り下げて、 解明してくれているので、 何らかの理由で 世間の ’フツウ’が わからなくなったり、 あるいは 純粋に疑問を持っている 人には オススメ。 少なくとも自分には 役に立つ内容だった。

<千のプラトー>入門講義 仲正昌樹 作品社

イメージ
最初読むと めちゃくちゃ 面食らうが、 ニートだからこそ出来る 時間の使い方で、 慣れてくると、 ああ、やっぱり ナカマサ先生だな、と 安心する。 まだちょっとしか 読んでないが。 肝心の中身も、 「アンチ・オイディプス」で 言い足りなかったことを ちゃんと言いたい、らしい、 ということが 伝わってくる。 (と書いてあった。) これ読んでなにかの役に立つかは まったく わからないが、 もしかしたら 役に立つかも知れない。 これがどう 資本主義批判に繋がってくのかってのが 見ものだな。 春休みにじっくり読もう。 とりあえず100ページくらい読んだ。 (2023/12/21時点) 最初は何を言ってるのか さっぱりわからないが、 根気よく ちょこちょこ 読んでいると、だんだん 筋道が見えてきて、 実は そんなに 突拍子もないことを 言っているわけではない、ということが 見えてくる。 春休みぜんぶ使っても 読み終わらないんじゃないかと 思っていたが、 読み進めると かなり意外なことに 割りと すんなり読める。 でも 中身は充実している。 正直、もう 哲学はいいだろ、と 思っていたが、 まあ、買ってみるか、 と 思って 買って読んでみたら、 いい買い物だった。 ・・・132ページまで読んだ。 (2023/12/25時点) 超絶面白い!!!!!!!!! やっべーな! フランス人が本気出すと とんでもないことになるな。 まさに 現代思想の精華と言って 間違いない。 ああ、今日は1日 頑張って、ずいぶん 捗った。 182ページまで読んだ。 (2023/12/26の午前00:25時点) 1度スイッチが入っちゃうと、 キリのいいところまで やらないと やめられない。 ・・・今日 (2023/12/26) も 頑張った。 第7プラトーの終わり (215ページ) まで 読んだ。 (18:38現在) たぶん半分くらい読んだが、 ここまで 読んだだけでも、相当 人生に応用が利く。 実は 最強のライフハックなんじゃないか、と 本気で 思う。 世の中の色んなことを、 心理学的視点から かなり 理論的に捉えられる...