2023年9月6日水曜日
テクスト論
クリステヴァが書いていたことを
自分なりに
解釈すると、
テクストというのは、
その
時代の制約を
受けている。
つまり、
社会・経済・文化
等々
諸々の
要素から、
決して自由ではない。
しかし、
同時に
「読まれること」
によって
新たな解釈の
<可能性>
に
つねに開かれている。
みたいなことを書いていた。
テクストから、
当時の時代精神のみならず、
作者のアイデンティティー、
さらにそれを超えて
複数の
<意味>
(あるいは前=意味)
の
可能性に開かれている。
従って、
漱石のテクストに
『疎外』
を
読み込むことも、
あながち
無理筋ではないのではないか?
むしろ、
本当に
優れた
文学作品であればこそ、
現代に通じる
「読み」の可能性を
秘めている、と
言って
過言ではないだろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿