2023年9月6日水曜日
テクスト論
クリステヴァが書いていたことを
自分なりに
解釈すると、
テクストというのは、
その
時代の制約を
受けている。
つまり、
社会・経済・文化
等々
諸々の
要素から、
決して自由ではない。
しかし、
同時に
「読まれること」
によって
新たな解釈の
<可能性>
に
つねに開かれている。
みたいなことを書いていた。
テクストから、
当時の時代精神のみならず、
作者のアイデンティティー、
さらにそれを超えて
複数の
<意味>
(あるいは前=意味)
の
可能性に開かれている。
従って、
漱石のテクストに
『疎外』
を
読み込むことも、
あながち
無理筋ではないのではないか?
むしろ、
本当に
優れた
文学作品であればこそ、
現代に通じる
「読み」の可能性を
秘めている、と
言って
過言ではないだろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
メディアの「正義」と暴走 病気腎移植を例に
承知いたしました。宇和島徳洲会病院の万波誠医師による病気腎移植(修復腎移植)を巡る報道を事例として、「メディアの『正義』の暴走」を論点とするレポートを作成します。 📰 メディアの「正義」の暴走:宇和島徳洲会病院・万波誠医師と病気腎移植を巡る報道に関する一考察 1. はじめに:...
- 
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
 
0 件のコメント:
コメントを投稿