2023年7月21日金曜日
インタゲと増税はワンセット バードに聞いてみた
質問:中央銀行は民間に供給される通貨量をコントロールしながら物価の安定を実現させる、とありますが、アベノミクスの第一の矢である2%物価上昇目標では、インフレを起こすことにより、デフレ脱却はもちろんのこと、インフレによって財政再建を同時に目指すとしていますが、これは「政策割り当ての原理」に反してはいないでしょうか?あるいは、新古典派経済学では「政策割り当ての原理」は成立しないのでしょうか? 回答: オランダの経済学者で1969年にノーベル経済学賞を受賞したティンバーゲンは、「n個の政策目標を実現するためには、n個の政策手段が必要である」という有名な定理を唱えています。すなわち、「政策割当の原理」です。したがって、「インフレ」と「財政再建」の2つの政策目標を実現するためには、2つの政策手段が必要となります。 本来、中央銀行の政策目標は物価の安定ですが、アベノミクスの第一の矢は2%の物価上昇が政策目標でした。本来の金融政策の目標(物価の安定)と異なるため黒田日銀総裁は「異次元の金融政策」という言葉を使ったのです。このインフレ・ターゲットを掲げるシナリオは、物価上昇によって企業利潤が増加すると法人税の増収、また、それに伴った賃金の上昇による所得税の増収、すなわち直接税の自然増収が財政再建に繋がるシナリオを描いていたのです。このシナリオどおりに進めば、もう一つの政策目標である「財政再建」の目標に繋がります。ただ、経済成長なきインフレは国民の生活レベルを引き下げることになります。したがって、アベノミクスの第二の矢である積極的な財政支出による経済成長が重要になってくるため「財政再建」が先送りになってしまいます。それゆえに、「財政再建」の政策目標の一環として消費税の引上げが考えられています。このように、「政策割当の原理」は成立しています。
(以下 google bard より回答)
アベノミクスの第一の矢である2%物価上昇目標は、インフレを起こすことにより、デフレ脱却はもちろんのこと、インフレによって財政再建を同時に目指しています。この政策は、オランダの経済学者で1969年にノーベル経済学賞を受賞したティンバーゲンが唱えた「政策割当の原理」に反しているのではないかという議論がありました。
ティンバーゲンの「政策割当の原理」とは、「n個の政策目標を実現するためには、n個の政策手段が必要である」というものです。つまり、インフレと財政再建の2つの政策目標を実現するためには、2つの政策手段が必要であるということになります。
アベノミクスでは、インフレ目標を達成するために、異次元の金融緩和を実施しています。しかし、この金融緩和は、財政再建に直接的にはつながりません。そのため、アベノミクスでは、財政再建のために、消費税の増税などの財政政策も実施しています。
このように、アベノミクスでは、インフレ目標と財政再建という2つの政策目標を達成するために、異次元の金融緩和と財政政策という2つの政策手段を実施しています。そのため、ティンバーゲンの「政策割当の原理」に反しているとは言えません。
ただし、アベノミクスが成功するかどうかは、インフレ目標と財政再建という2つの政策目標が両立できるかどうかにかかっています。もし、インフレ目標が達成されても、財政再建がうまくいかなければ、アベノミクスは失敗することになります。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
イイハラ→メシハラ→メッシ
昔 東京ヤクルトスワローズに 飯原(イイハラ)という選手がいて、 たまたま 神宮球場のバックネット裏で 観戦したことがあるんだが、 飯原選手が バッターで、 強振したときに、 バックネット裏の 観客席まで ブンッ!って スイング音が聞こえたね。 あれはす...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿