2023年6月1日木曜日

武蔵生的なるもの

自分も 高校入ったばかりの 頃は、 もっと ツンツンしたやつで、 理屈よりかは 感情で 威圧するというか、 無駄に 覇気を撒き散らして ナメられないように 気を張ってたタイプ だったけど、 しばらくすると、 それは 凄くダサいという ことに 気付かされて、 外面的には 何も考えていないように 見えて、 実は 内面では もの凄く いろんなことを 考えるのが 武蔵生の流儀、という ことを 教わったと思う。 だからまあ ただのボンヤリしたやつと 思われて、 余計に疲れたりするんだけど。

0 件のコメント:

コメントを投稿

<近代>と周縁化 (再掲)

後期資本主義批判を アドルノから荻野先生の社会学、 ゲーテを経て 漱石まで展開した動画を有り難う。 アドルノの後期資本主義批判は しばしば読ませてもらっていたところですが、 今回は 荻野氏の「詐欺」論へ 連接させることで、 論がひときわ具体性を増し、 鮮やかな像を結んだように思い...