2023年5月3日水曜日

反1984 (再掲)

選択行動を発する当の本人でさえ、自分が選んだのはモノではなく、背後のコトだということを意識しているとはかぎらない。経済学者たちに「xとyのうちいずれを選ぶか」と問われたとき、「わたしはそのモノがほしい」ということで選んでしまったが、本当は「わたしがそのモノをもつ」というコトの意味を十分考えるべきだったと後悔するかもしれない。本人でさえも、背後にあるコトの選択は無意識に行ってしまうのだから、社会が人々の選択したモノから、人々の背後にある選択されたコトを抽出するのは容易ではない。たとえ選択行動は同一でも、選んだ人にはいろいろな「思惑」があり、それを、行動が一致しているということから、社会が「万人は同意見だ」とするのは明らかにおかしい。わたしたちが本当に選んだり、訴えたり、要求したりしているコトは、訴えている一つの事例の中で要求している内容の即時的満足ではないのである。わたしたちは選ぶという行為を通して、自分が正しいと思うコトや、自分が良いと思うコトを、他人の正しいと思っているコトや、良いと思っているコトとつきあわせてみようとしているのである。 「『きめ方』の論理」 ちくま学芸文庫 佐伯胖 より

0 件のコメント:

コメントを投稿

いいよね〜( ´∀`)

細かい疑問点を、 ちょくちょく 放送大学 群馬学習センターに電話して 問い合わせるんだけど、 基本 いやがらずに 教えてくれるのが ありがたい。 たまに、 それは 冊子に書いてあります、みたいな 塩対応の時もあるけど、 それは 結構レア。 こっちが調...