登録:
コメントの投稿 (Atom)
なんじゃあこりゃあ?!?!?!
放送大学の放送授業で、「政治学入門」という授業があり、今学期で一旦expireしてから、来年度リニューアルして開講される、ということのようです。 自分は、「政治学へのいざない」という科目の単位を取得し、山岡龍一先生の面接授業もさんざん履修し、更には岡山大学での朴慈善先生の「戦後...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
訳がこなれていて、どんどん読めてしまう。しかし、真面目なのかふざけているのかわからないほど、性描写に拘ったり、そうかと思えば、それが経済学に結び付けられていて、なぜか説得力がある。さすがは「アンチ・オイディプス」を生み出すお国。
返信削除おいおい、こんなのありか?まさか、ちくま文庫読んでてこの単語に出くわすなんて、夢にも思わなかったよ。この単語、日本じゃマンガでもモロには出せんぞ。フランス現代文学はなんでもありだな。
返信削除