2025年4月8日火曜日
「社会経済の基礎」質問と回答その3
質問:「投資が貯蓄を上回るという健全な状態に戻れば、財政赤字は自動的に解消されるのです。」(262ページ)というご論は納得できました。
しかし、287ページにおいて、松原先生は「資金貸借の面で貯蓄のうち国内の民間では使い切れなかった貯蓄・投資差額が、財政赤字(GーT)分を政府へ、貿易黒字分(XーM)を海外に貸し付けていると読めます。」と書いておられます。
そして、同287ページにおいて「すでに日本はものづくり立国よりも金融資産で立国していると言えます。」と記されておられます。(つまり、国際収支発展段階説に立てば、日本はすでに第6段階に入っていると考えられます。)
そこでですが、以下のロイター通信の記事に関してですが、財政の持続性という観点から考えても、民間の余剰貯蓄を吸収するような新しい企業が日本に澎湃と湧き上がってこなければ、やはり将来的には見通しが厳しいのではないかと思われます。
https://jp.reuters.com/article/japan-economy-idJPKCN1QP0DX/
回答:「資金貸借の面で貯蓄のうち国内の民間では使い切れなかった貯蓄・投資差額が、財政赤字(GーT)分を政府へ、貿易黒字分(XーM)を海外に貸し付けていると読めます。」というのは、
(I-S)+(G-T)+(X-M)≡0という恒等式から
(S-I)=(G-T)+(X-M)
となることを言っています。
このうちフローとしての貿易黒字分(XーM)を海外に貸し付けていると、ストックとしての対外資産負債残高になります。日本はこれまでのX-Mの累積により世界一、対外純資産を保有している国です。
ものづくり立国とはI>Sによる設備投資で立国することで、それができない現状で日本は金融資産(対外純資産からの利子)で収入を得ています。
しかしフローとしてのX-Mの蓄積スピードが徐々に遅くなっているというのがロイターの記事で、そうなると日本にとっての収入は対外純資産からの利子ではあるものの、対外純資産もこれからはのびなくなることになります。
ロイター記事「経常収支でも進む黒字減少、稼げる産業の再構築が急務」はS>IからI>Sへの逆転が必要と主張しており、私と同じです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿