2025年4月7日月曜日

「社会経済の基礎」質問と回答その2 極めて重要な視点

質問:「投資が貯蓄を上回るという 健全な状態に戻れば、 財政赤字は 自動的に解消されるのです。」 (262ページ)とありますが、 民間部門の余剰貯蓄が 政府部門の財政赤字を ファイナンスしている現状では、 もし仮に 民間部門の余剰貯蓄が 投資へと向かえば、 政府部門は 財政赤字を縮小せざるを得ないと 思われますが、 政治的に それは可能でしょうか? 結局は日銀や、 直近では GPIFのような金融機関に 財政赤字をファイナンスしてもらう 結果になってしまいそうですが。  回答:(I-S)+(G-T)+(X-M)≡0は恒等式です。 貿易黒字の場合、(I-S)+(G-T)≡ -(X-M)<0 、左辺は0以下。 現状はI Sになると、I-S> 0であるためG-T<0にならないと恒等式を維持できない。G<T財政黒字とI> Sは併存している。 これはGをT以下に政治的に押し込めることができるかという問題ではなく、好況でTが拡大するのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

いやー、素晴らしい。

今夜も 平沼翔太やってくれました。 チャンスに圧倒的に強い。 20代後半で 代打要員なのは 切ないが、 まあ仕方ない。 求められていることが 明確な時に、 その期待にしっかり応える。 ここぞ! というときに 活躍してくれるだけでも、 じゅうぶん 偉い。...