2025年4月7日月曜日
「社会経済の基礎」質問と回答その2 極めて重要な視点
質問:「投資が貯蓄を上回るという
健全な状態に戻れば、
財政赤字は
自動的に解消されるのです。」
(262ページ)とありますが、
民間部門の余剰貯蓄が
政府部門の財政赤字を
ファイナンスしている現状では、
もし仮に
民間部門の余剰貯蓄が
投資へと向かえば、
政府部門は
財政赤字を縮小せざるを得ないと
思われますが、
政治的に
それは可能でしょうか?
結局は日銀や、
直近では
GPIFのような金融機関に
財政赤字をファイナンスしてもらう
結果になってしまいそうですが。
回答:(I-S)+(G-T)+(X-M)≡0は恒等式です。
貿易黒字の場合、(I-S)+(G-T)≡ -(X-M)<0 、左辺は0以下。
現状はI Sになると、I-S> 0であるためG-T<0にならないと恒等式を維持できない。G<T財政黒字とI> Sは併存している。
これはGをT以下に政治的に押し込めることができるかという問題ではなく、好況でTが拡大するのでしょう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
思秋期
ようやく、湿気が抜けて、カラッとした空気になりましたね。 一体いつまでジメジメしているのか、と思うと、それだけでだいぶストレスでしたね。 とりあえずあと数カ月は湿気からは解放される、と期待したい。 それにしても、イスラエル対ハマスの戦闘も、一応形だけは停戦合意に至ったのか、正直よ...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
0 件のコメント:
コメントを投稿