2025年4月7日月曜日
「社会経済の基礎」質問と回答その2 極めて重要な視点
質問:「投資が貯蓄を上回るという
健全な状態に戻れば、
財政赤字は
自動的に解消されるのです。」
(262ページ)とありますが、
民間部門の余剰貯蓄が
政府部門の財政赤字を
ファイナンスしている現状では、
もし仮に
民間部門の余剰貯蓄が
投資へと向かえば、
政府部門は
財政赤字を縮小せざるを得ないと
思われますが、
政治的に
それは可能でしょうか?
結局は日銀や、
直近では
GPIFのような金融機関に
財政赤字をファイナンスしてもらう
結果になってしまいそうですが。
回答:(I-S)+(G-T)+(X-M)≡0は恒等式です。
貿易黒字の場合、(I-S)+(G-T)≡ -(X-M)<0 、左辺は0以下。
現状はI Sになると、I-S> 0であるためG-T<0にならないと恒等式を維持できない。G<T財政黒字とI> Sは併存している。
これはGをT以下に政治的に押し込めることができるかという問題ではなく、好況でTが拡大するのでしょう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
いやー、素晴らしい。
今夜も 平沼翔太やってくれました。 チャンスに圧倒的に強い。 20代後半で 代打要員なのは 切ないが、 まあ仕方ない。 求められていることが 明確な時に、 その期待にしっかり応える。 ここぞ! というときに 活躍してくれるだけでも、 じゅうぶん 偉い。...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿