2024年10月16日水曜日
「金融と社会」質問と回答その6
質問:ケインズ経済学では、中央銀行が利子率を下げることにより、投資を喚起しようとしますが、日本経済がこれほど利子率を下げても投資が喚起されないのは、そもそもリスクを取って投資をしようという意欲が弱いからでしょうか?あるいは、そもそも投資の需要が弱いのでしょうか?
回答:企業投資の要因は、利子率(資本コスト)以外にもいろいろあり、ケインズの場合は「アニマル・スピリット」を強調しました。心理面も含めて、日本の企業投資が低迷した原因を分析した論文として、花崎。羽田「企業の投資行動の決定要因分析 : 投資の多様化の進展と内部資金の役割」財務省財務総合政策研究所「フィナンシャル・レビュー」平成 29 年第 4 号(通巻第 132 号)を紹介します。難しい論文ですが、「はじめに」「主要な結果とその解釈」だけでも読んでみてください。
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12514362/www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list7/r132/r132_03.pdf
なお、『経済財政白書』などによると、去年、今年と金利が少し上昇したにもかかわらず、企業投資が好調のようです。https://www5.cao.go.jp/keizai3/whitepaper.html#keizai
登録:
コメントの投稿 (Atom)
妄想卒論その7 (再掲)
「ウォール街を占拠せよ」 を 合言葉に 米国で 反格差のデモが広がったのは 2011年。 怒りが新興国に伝播し、 米国では 富の集中がさらに進んだ。 米国の 所得10%の人々が得た 所得は 21年に全体の46%に達した。 40年で11ポイント高まり、 ...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿