2024年10月16日水曜日
「金融と社会」質問と回答その6
質問:ケインズ経済学では、中央銀行が利子率を下げることにより、投資を喚起しようとしますが、日本経済がこれほど利子率を下げても投資が喚起されないのは、そもそもリスクを取って投資をしようという意欲が弱いからでしょうか?あるいは、そもそも投資の需要が弱いのでしょうか?
回答:企業投資の要因は、利子率(資本コスト)以外にもいろいろあり、ケインズの場合は「アニマル・スピリット」を強調しました。心理面も含めて、日本の企業投資が低迷した原因を分析した論文として、花崎。羽田「企業の投資行動の決定要因分析 : 投資の多様化の進展と内部資金の役割」財務省財務総合政策研究所「フィナンシャル・レビュー」平成 29 年第 4 号(通巻第 132 号)を紹介します。難しい論文ですが、「はじめに」「主要な結果とその解釈」だけでも読んでみてください。
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12514362/www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list7/r132/r132_03.pdf
なお、『経済財政白書』などによると、去年、今年と金利が少し上昇したにもかかわらず、企業投資が好調のようです。https://www5.cao.go.jp/keizai3/whitepaper.html#keizai
登録:
コメント (Atom)
案外悪くないかも?
高市総理、意外と優秀なんじゃないか、という気がしてきた。 保守層の人気を取りつつ、かといって野放図なアベノミクス一辺倒というわけでもなく、結構現実的な経済財政運営をしている気がしてきた。 綱渡りといえば文字通り綱渡りだが、結構バランス感覚ある、というか、さすがに何回も悔しい思い...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...