2023年8月12日土曜日

ルカーチ メモその7

彼 (マックス・ヴェーバー) によるならば、 社会科学は <価値自由>、 すなわち 観察者の主観的な 価値判断に 捕らわれない 認識であるべきであり、 価値は科学によっては 定められない領域にある と 考えられた。 しかし、 人間の社会的行動 そのものは なんらかの 価値と 結びついているのであり、 社会科学は、 社会現象を 諸個人の行為に 還元し、 そこにおける 価値的態度との 関係で 理解しなくては ならない。 これが 彼の 理解社会学の 要諦になる。 これは、 社会科学者として、 価値判断をくだす ことへの、 ある一定の 価値基準に 帰依することへの 断念とも 受け取れる。 そうすることによって、 社会科学を <科学> として、 自然科学とは 相違点を 伴いながらも それと 並び立ちうる ものとして 位置づけようと したのだった。 142~143ページ

0 件のコメント:

コメントを投稿

元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)

  日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言  I. はじめに 本レポートの目的と構成  本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...