2023年8月12日土曜日
ルカーチ メモその22
ギリシア悲劇の場合のような
<悲劇的>
な世界では、
人間は有無を言う余地も
ないままに
運命に
盲従せざるを得ない。
だが、
そうした
<悲劇>
とは、
はたして本当に
人間の存在を究極的に
表したものなのだろうか、
というのが、
そのときの
ルカーチの
問いかけだった。
これは、
文学ジャンルという
枠内で問題は
立てられてはいるものの、
その裏には、
近代資本主義社会の
<運命的な力>
に対する
考察もが
介在していたと
推定することは、
あながち
不自然ではないだろう。
というのも、
まさにこの点が
マックス・ヴェーバーの
ヨーロッパ近代の
考察の中心点でもあり、
ルカーチ自身その
影響下で
『近代戯曲発展史』
などにおいて、
<物象化
Versachlichung>
過程として
それを
描いていたのだから。
そうした点を
踏まえてみるならば、
彼の
<悲劇>論にも
また
違う
光が当たる
というものだ。
199ページ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿