2023年8月12日土曜日
ルカーチ メモその22
ギリシア悲劇の場合のような
<悲劇的>
な世界では、
人間は有無を言う余地も
ないままに
運命に
盲従せざるを得ない。
だが、
そうした
<悲劇>
とは、
はたして本当に
人間の存在を究極的に
表したものなのだろうか、
というのが、
そのときの
ルカーチの
問いかけだった。
これは、
文学ジャンルという
枠内で問題は
立てられてはいるものの、
その裏には、
近代資本主義社会の
<運命的な力>
に対する
考察もが
介在していたと
推定することは、
あながち
不自然ではないだろう。
というのも、
まさにこの点が
マックス・ヴェーバーの
ヨーロッパ近代の
考察の中心点でもあり、
ルカーチ自身その
影響下で
『近代戯曲発展史』
などにおいて、
<物象化
Versachlichung>
過程として
それを
描いていたのだから。
そうした点を
踏まえてみるならば、
彼の
<悲劇>論にも
また
違う
光が当たる
というものだ。
199ページ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿