2023年8月12日土曜日
ルカーチ メモその17
というのも、彼が
こうした
距離感を
保った
冷徹な
まなざしを
もっていたからといって、
そのような
時代の風潮の飛沫を
彼自身
まったく
かぶっていなかった、
ということでも
ないように
思えるからだ。
というよりむしろ、
そのあまりの
深みに
身を
浸しきって
いたために、
国家間戦争というような
次元には
与しないですんだ
ともいえる。
それは
後半部での
<英雄精神>
についての記述
にも
擬せられるような
態度、
すなわち
<物象化>
へと、
結局のところ
収斂してしまう
ことへの
反撥と
表裏一体だ。
このなかで
そうとは
露骨に
書かれている
わけではないが、
平準化、
民主主義的
平板化
への
嫌悪感の
表白ともいえるだろう。
つまり、
日々同じことが
繰り返されている
千篇一律なる
日常を切り裂く、
そんな力が
期待された
<戦争>
が、
結局のところは、
そこに
額ずき
従う者どもを、
部品のひとつとして
消費してゆく、
これまた
同じことの
繰り返しが
行われている、
という
判断だ。
172ページ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
思秋期
ようやく、湿気が抜けて、カラッとした空気になりましたね。 一体いつまでジメジメしているのか、と思うと、それだけでだいぶストレスでしたね。 とりあえずあと数カ月は湿気からは解放される、と期待したい。 それにしても、イスラエル対ハマスの戦闘も、一応形だけは停戦合意に至ったのか、正直よ...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
0 件のコメント:
コメントを投稿