2023年8月12日土曜日
ルカーチ メモその27
ヘーゲルにあっては、
死を恐れず戦った
勝利者である
<主人>
は
自立した存在であり、
死を恐れて敗れた
<奴隷>
の労働を享受している
かのようである。
しかし
実のところは、
奴隷の労働に
依存してしか
主人はありえない。
それに対して奴隷は、
労働を通して
自己対象化を
行ない、
労働の生産物によって
自己実現を果たす。
そして
つねに
さらされる
死の恐怖によって、
自己の生命への
執着から
抜け出てゆく。
このようにして、
主人が自由と
自立性を
失い、
奴隷がそれを
獲得してゆく、
という
逆転が起こる。
この
<弁証法>
の
奴隷の立場に、
ルカーチは
プロレタリアートを
置くのだが、
その際に
<物象化>概念
が
重要になるのだった。
305ページ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
思秋期
ようやく、湿気が抜けて、カラッとした空気になりましたね。 一体いつまでジメジメしているのか、と思うと、それだけでだいぶストレスでしたね。 とりあえずあと数カ月は湿気からは解放される、と期待したい。 それにしても、イスラエル対ハマスの戦闘も、一応形だけは停戦合意に至ったのか、正直よ...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
0 件のコメント:
コメントを投稿