2023年8月12日土曜日
ルカーチ メモその10
それに対して、
どのような芸術作品であれ、
それを
享受する者がおらず、
抽斗なり
密室なりのなかに
人目に触れずに
あるかぎり、
芸術的感動も
なにもあるわけはない。
それにとどまらず、
制作者は作品が
どのように
受け入れられるのかを
先取りしている
場合もあろうし、
同じ作品が
時代によって
まったく
違った
評価を受ける
こともある。
どこに力点を
置くかはともかく、
作品が人によって
鑑賞され
受け入れられる、
という
側面に着眼した
<受容美学>
というものも、
他方で考えられる。
しかし
ルカーチの端緒は、
このいずれにも
つかないところで
開かれる。
つまり、
彼の考える
<美学体系>
にとって、
芸術作品の生産者、
あるいは
受容者といった
人間主体は
括弧に入れ、
芸術作品が
現に
そこにある、
という事実性を
出発点に据えるべき
ものである、
ということだ。
この発想の裏には、
『魂と形式』
に
即して
<形式>
概念としてみたのと
同様な発想、
つまり、
現実の生は
疎外されているが、
美の領域は
その汚染から
免れた
自立的な
価値領域として
存しうる、
という
考えがあった。
そのときすでに、
作品を
<生の客観化>、
<体験の表現>
と
捉え、
その理解、
追体験が受容者の態度、
と
考える
ディルタイ流の把握からは
すっかり脱している。
<体験>
と
直結させて
考えるには
作品はあまりにも
自律化し、
それ自体の
<生>
を
獲得している
からだ。
154~155ページ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
曽根崎心中 (再掲)
愛という感情が日本の歴史上にも古くから存在していたことは、 源氏物語にも書かれていることで、わかる。 しかし、 日本の宗教観念には、愛を裏打ちするものがない。 改行(節目節目で改行がある方が効果的。以下、同じ。) 曾根崎心中は、 男が女郎をカネで身受けしようとするが、...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿