2023年8月12日土曜日
ルカーチ メモその10
それに対して、
どのような芸術作品であれ、
それを
享受する者がおらず、
抽斗なり
密室なりのなかに
人目に触れずに
あるかぎり、
芸術的感動も
なにもあるわけはない。
それにとどまらず、
制作者は作品が
どのように
受け入れられるのかを
先取りしている
場合もあろうし、
同じ作品が
時代によって
まったく
違った
評価を受ける
こともある。
どこに力点を
置くかはともかく、
作品が人によって
鑑賞され
受け入れられる、
という
側面に着眼した
<受容美学>
というものも、
他方で考えられる。
しかし
ルカーチの端緒は、
このいずれにも
つかないところで
開かれる。
つまり、
彼の考える
<美学体系>
にとって、
芸術作品の生産者、
あるいは
受容者といった
人間主体は
括弧に入れ、
芸術作品が
現に
そこにある、
という事実性を
出発点に据えるべき
ものである、
ということだ。
この発想の裏には、
『魂と形式』
に
即して
<形式>
概念としてみたのと
同様な発想、
つまり、
現実の生は
疎外されているが、
美の領域は
その汚染から
免れた
自立的な
価値領域として
存しうる、
という
考えがあった。
そのときすでに、
作品を
<生の客観化>、
<体験の表現>
と
捉え、
その理解、
追体験が受容者の態度、
と
考える
ディルタイ流の把握からは
すっかり脱している。
<体験>
と
直結させて
考えるには
作品はあまりにも
自律化し、
それ自体の
<生>
を
獲得している
からだ。
154~155ページ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿