2023年6月20日火曜日
頼介伝 苦楽堂 松原隆一郎
来週の
面接授業までに
読んでおいて
欲しい、と
シラバスに書いてあった
ので、
読み始めた。
ご自身の
祖父の足跡を辿る、
という話なので、
てっきり
学歴が立派なかたの
自慢話かと
思ったら、
副題にある通り、
「無名の起業家が生きた
もうひとつの
日本近現代史」だった。
あまり
ご本人の
学歴がいかめしいと、
逆に
先入観持たれるから
大変だ。
内容も
日本近現代史が好きな
自分にとっては
非常に興をそそられる内容。
さすが
教育者。
来週までに
読まなければ。
とりあえず
一晩で
自分が興味ある
時代くらいまでは読んだ。
だいたい
支那事変あたりまで。
それ以降は
あんまり興味ない。
しかし、
著者の祖父の足跡を
辿りながらも、
日本近現代史として
うまく
まとまっているのには
敬服する。
・・・単なる
日本経済史としてでなく、
そこに
生きた
人間が
描かれていて、
非常に
面白い。
・・・自分が
目指してたものって、
こういうこと
なんじゃないか、と
思えてくる。
その
お手本を
見せてもらった。
面接授業が楽しみだ。
・・・本読むにしても、
勉強するにしても、
一区切りつく、あるいは
自分の中で
腑に落ちるまでは、
自分でも
自分のスイッチを
切れなくて、
ついつい
寝不足になってしまう、というのが
昔からの
習い性になってしまっている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
やっぱなあ・・・
色々と考えたけど、やっぱ慶応SFCって、大した事ないな、というのが正直なところ。 確かに、勉強の基礎を築く段階では、いろいろな教授陣の方々にお世話になったが、冷静に思い返すと、やっぱりあんまりいい環境ではない気がする。 とはいえ、以下に書くことは、なにも慶応SFCに限った話では...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
0 件のコメント:
コメントを投稿