2023年4月3日月曜日
貨幣発行自由化論より 抜書
金融政策は
不況を
解決するどころか
引き起こしている
可能性が
高いのであり、
このことをよく
理解しなければならない。
なぜ
不況を
引き起こすのかと
言えば、
金融緩和を
求める声に
屈してしまうほうが
容易だからである。
だが
それは生産を
まちがった
方向に
ねじ曲げ、
後日必ず
反動が
起きることになる。
経済活動が
何らかの分野に
偏ったとしても、
金融政策は
経済自体による
自己修復を
助けるだけでよい。
市場経済が
過去に
不安定化したのは、
市場の
メカニズム
の
最も重要な
自動調節装置
である
貨幣が、
市場によって
調節されていないことの
当然の
結果なのである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
スマホが突然壊れた。
the day that never comes
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿