2023年1月13日金曜日
プロフェッショナル
久しぶりに
見た。
校正者の
大西寿男さん。
自分も普段
こうして
テキトーに
文章書いてるけど、
身が縮む思いがした。
単に誤字脱字を
正すだけじゃなく、
表現のひとつひとつ
細かいところから
立ち現れる
イメージに、すごく
こだわる。
英文法にも通じるところが
あるような
気がする。
英文法を細かく詰めることで、
機械翻訳に英文を打ち込んで、
Deeplがうまく
日本語に訳出してくれない時、
冠詞を入れたり入れなかったり、
コンマを打ったり打たなかったりすることで、
機械翻訳が訳出する
日本語がガラッと
変わったりすることはよくある。
自分は到底
大西さんほど
言葉に細かくこだわれないが、
その姿勢は
日本語文化、ことばそのものの
質を維持していく上で、
このうえなく
価値が高い仕事だと思う。
明らかに
そんなにカネになる仕事ではなさそうだったが。
ただ、姿勢は見習いたい。
背筋がただされる感じがした。
ナカマサ先生の最新刊で、
今まで読んだことのない
出版社の本だったけど、
かなり
校正が甘いな、と
感じた。
オスマントルコと書いてあるが、
中東の専門家から言わせれば、
オスマン帝国と呼ぶのが正しく、
オスマン・トルコ帝国と呼ぶのは
間違っているとか、
全体の中でかなり核心の部分
なのに、
句読点の打ち方が微妙で
意味がぼやけていたり、
あるいは、これは
単純に誤字脱字なんじゃないか?
とか。
まあ、そういう部分で、
逆にさすがの
ナカマサ先生も
神様ではないんだな、
生身の人間なんだな、
ということが
わかったけど。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
信は万物のもと
高市政権に限らず、日本の為政者に言いたいのは、政治は信用されてナンボ、ということだ。 高市政権の「責任ある積極財政」にしても、よく日経新聞の記事を読めば、それなりに理屈が通るようだが、そこまでしないと理解できないような理屈をこねくり回したところで、一般の人はついていけない。 経...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿