2023年1月29日日曜日
感情・人格心理学
興味本位で
第1回を
視聴してみたら、
面白かった。
講師の方が
他にも
放送授業を
受け持って
おられるようなので、
一気に
心理と教育コースの
単位を
稼げるかも。
第3回まで視聴。
ぜんぜん
聞いてられるね。
面白い。
第4回視聴。
主任講師が
臨床心理士の方だから、
何か
難しいことを
教えようというより、
これまで
生きてきた人生で
経験上理解できる話だな、
という感じがする。
心理学を学ぶにあたって、
自分にとっては
全く新しい分野だから、
つい
身構えてしまうけど、
科目によっては
リラックスして
今まで通り
話を聞いていれば
それで
大丈夫、
ということが
わかってきた。
第6回まで視聴。
感情と脳の関係なんかを
聞くと、
ああ、そんなもんかもね。
と
いう気がしてくる。
そういう仕組を知ってれば、
過去の些細なことで
いつまでも
思い出して
ムカつくことも
なくなるかもね。
一眠りしてから、
第7回視聴。
放送大学すげーなー
こんな話も聞けるのか。
第9回まで視聴。
心理学が
自分自身にとって
これほど
役に立つとは
思わなかった。
第10回視聴。
人格の記述。
講義を聴きながら、
自分自身も
少しずつ
変わっていくような
気がする。
なんとか
キリよく
今月中に
終わらせたい。
一休み。
第11回視聴。
人格の測定。
人格テストの話を延々と。
ちょっと退屈だった。
第12回視聴。
いよいよ
佳境に入ってきた。
次がひとつの
山場かな?
第13回視聴。
なかなか哲学的で
面白かった。
主任講師の
経歴を調べたら、
異色で面白かった。
ガチガチの理系から
臨床心理の道に
進まれたようです。
人生の貴重な時間を
割くに値する
内容です!
第14回視聴。
放送大学すげえ!
こんな深い内容の話を
聞けるとは
思わなかった!
心理と教育コース
を
ナメてた!
心理学の敷居を
ようやく
一歩
跨いだ、
といった
感じですね。
次で
いよいよ
ラスト!
全15回視聴。
名講義でした!
ごちそうさま!
結局、
俺って
なんか新しいこと
勉強してるときが
一番ハッピーで、
一生それを続けてくんだろうな。
それが出来るだけの
資源があれば。
完全に
心理学の
敷居を跨いだな。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
信は万物のもと
高市政権に限らず、日本の為政者に言いたいのは、政治は信用されてナンボ、ということだ。 高市政権の「責任ある積極財政」にしても、よく日経新聞の記事を読めば、それなりに理屈が通るようだが、そこまでしないと理解できないような理屈をこねくり回したところで、一般の人はついていけない。 経...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿