2022年12月29日木曜日
「ポピュリズムとは何か」 中公新書 より
「ここには、VBにおける演劇批判と同様の、
『エリート文化』の『独占性』に
対するポピュリズム的な批判を見てとることができる。
批判される対象が、フランデレンの場合は
前衛的で多文化主義志向の演劇であり、
大阪の場合は典型的な
伝統芸能であるという点では、
批判の矛先がそれぞれ逆を向くように見える。
しかし
いずれの芸術も、高度の技能を持つ専門家たちによって
担われており、
公的な保護や財政支援の対象となりつつも、
必ずしも『大衆受け』するものになっていないという
現状がある。
そこが
『大衆のための芸術』を
求めるVBや
橋下市長により、
批判の対象とされたといえよう。」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿