2022年10月27日木曜日
八戸サテライトでの授業で触れられなかった部分を、資料を見ながらまとめてみました。
☆中世後期という時代(1)
・新しい思想的傾向の出現。ウィリアム・オッカムの唯名論
・ローマ教皇の権威の衰退。教皇の「アヴィニョン捕囚」
☆中世後期という時代(2)
・教会秩序を揺るがす異端者の出現。イギリスのウィクリフやボヘミアのフス。
☆オッカムの唯名論(1)、(2)
・普遍概念の実在を否定し、普遍概念は個物の集合につけられた名前にすぎないという「唯名論」を主張した。
・唯名論は、普遍概念の実在を否定するので、個人のみが実在するという個人主義や、個物の観察を重んじる経験科学の流れに繋がってゆく。
☆トマス・アクィナス対ウィリアム・オッカム(1)
・トマス・アクィナスは、神の知性の働きが、その意思の働きに優位するとし、神が或ることを欲するのは、それが善であることを知性で理解しているからだとした。つまり、神の意思は、その知性において成立している客観的な善悪に矛盾したことはなしえないとした。
・人間の理性はそうした神の知性にある客観的な善悪に、人間本性の内に働く「自然法」を通じて与ることができるので、人間にとっても客観的善悪に基づく普遍的倫理が存在することになる。
☆トマス・アクィナス対ウィリアム・オッカム(2)
・これに対して、オッカムは神の意思の働きが、その知性の働きに優位するとし、神の意思が欲することはそれが何であれ、善であるとした。(イサクを神に捧げるアブラハム)
・つまり、神の知性に由来する客観的な善悪などは人間にとっても存在しないことになり、ただ自分が「意志する」かどうかが重要になる。⇛トマス・ホッブズの個人主義などに繋がった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
泉鏡花論 私信 (再掲)
鏡花は文学史的には、 まずは「観念小説」に分類されるのでしたよね。 明治も半ばを過ぎて、 まさに資本主義の 合理主義、功利主義が 体制化されてゆく中で、 金銭や身分違い、 それをめぐって 掻き立てられる 欲望が 悲劇を招いてゆく 人間ドラマを、 しかしながら 自然主義的なドロ...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿