2022年9月22日木曜日
思想史講義【大正編】 ちくま新書
天皇機関説事件だけど、
穂積・上杉説
にしても、
美濃部説、
ひいては
現在の憲法学のように、
国家の実存を感じられないような
漠然とした理論よりも、
「国体」なんていう概念的なものじゃなくて、
みんなで天皇をワッショイワッショイして、
まるでお祭りのように、
日本という国が、
まさに
ここにあるじゃないか!
という「実感」を
伴った理論のほうが、
パンピーにはウケる、
というのも、
現在の日本人に照らしても、
わかりやすい。
この「実感」を
伴った国家観は、
ヘーゲル主義とも親和的に感じられる。
美濃部説と親和性の強い
現在の憲法学では、
日本という国家を実態として
感じる、ということはないだろう。
アリストテレスの「善き市民として生きる」という
発想にしても、
それは
古代ギリシャ都市としての国家観であり、
現代の日本人は、
やはり
なんとなく
ハッキリしない
もやもやした
日常の中を生きる以外ないのだろう。
その中で、
勝ち組だの負け組だの、
社会化された人間の、
原始的な欲求を日々満たしながら、
人生を送らざるを得ないのかも知れない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
純債務残高論の意義と限界 Googleの生成AIが詳細なレポートを作成してくれました。
日本の公的債務評価における純債務残高論の経済学的整合性分析 I. 序論:日本の財政議論における焦点の変遷と純債務残高論の台頭 日本の公的債務残高は、対国内総生産(GDP)比で国際的に突出した水準にあり、長年にわたり財政健全化に関する議論の硬直化を招いてきた。特に、一般政府総債...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿