2022年9月13日火曜日
当てはまりにくい「貨幣数量説」ーいつぞやの日経切り抜きより 大阪大学教授 敦賀貴之先生
経済活動の量が変わらなければ、
貨幣量を増加させれば
物価だけが増えると予測できます。
つまり、経済に流通する貨幣量を
機械的に増やすと、
増えた貨幣はそのまま
経済に流通し、
経済取引の総額が増えます。
しかし、
経済にお金が回っても
需要が高まるだけで、
供給は増えず、
貨幣量と同じスピードで
物価だけが上昇します。
このように、
貨幣の数量で物価が
決まるという考え方が
貨幣数量説です。
日銀は20年近くにわたり、
貨幣量を大幅に増やしましたが、
物価の上昇は期待ほどではありません。
多くの経済学者は、
短期的には
貨幣量の変化は生産量の変化につながると考えます。
さらに
データ上は、
流通速度は趨勢的に
低下傾向を示し、
日本ではこの30年で
流通速度が半分に低下しました。
貨幣量が増えれば
物価は上がるという
単純な理屈は
当てはまりにくいのです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
純債務残高論の意義と限界 Googleの生成AIが詳細なレポートを作成してくれました。
日本の公的債務評価における純債務残高論の経済学的整合性分析 I. 序論:日本の財政議論における焦点の変遷と純債務残高論の台頭 日本の公的債務残高は、対国内総生産(GDP)比で国際的に突出した水準にあり、長年にわたり財政健全化に関する議論の硬直化を招いてきた。特に、一般政府総債...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿