2022年9月21日水曜日
昭和史発掘ー貧困
松本清張の「昭和史発掘」の内容を
思い返すと、
昭和のテロに走った
青年将校とか、
それを先導した
思想家たちってのは、
邪悪な人たちでは
決してなく、
ある意味では
純粋すぎるほど純粋な
人たちだった、という印象が強い。
財閥が支配する
日本経済に対する憤怒
特に、
搾取され続ける
東北地方を始めとした
貧しい農家、
このような
社会の矛盾に対して
それこそ
身を賭して
「悪」を成敗してやろう、
という純粋な人たちだった。
財閥は財閥で、
確かに
えげつないこと
散々やってて、
なんなら
戦争を敢えて起こすことで
儲けよう、
なんて考えてる連中であったことも
また事実なんだけど。
大正デモクラシーといえば、
明るくて自由な
思想が花開いた時期、
と一般に認識されているが、
拡大する貧富の格差は、
多様な思想の中に、
危険な国粋思想をも抱え込んでいた。
また、これは
日本に限った話ではなく、
ドイツにおいても、
ファシズムというのは、
共産主義に対抗する
選択肢の一つとして、
ポジティブに見られていた時期もあった。
このように、貧困というのは、
社会が無視しておくには
あまりに
危険な問題なのだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
純債務残高論の意義と限界 Googleの生成AIが詳細なレポートを作成してくれました。
日本の公的債務評価における純債務残高論の経済学的整合性分析 I. 序論:日本の財政議論における焦点の変遷と純債務残高論の台頭 日本の公的債務残高は、対国内総生産(GDP)比で国際的に突出した水準にあり、長年にわたり財政健全化に関する議論の硬直化を招いてきた。特に、一般政府総債...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿