2022年7月15日金曜日
投機筋はどのようにして儲けるのか?その1
質問:2022年6月23日の日経新聞朝刊に、
「円安、国債の売りと連鎖 海外投機筋 日銀の動き見透かす」と題した記事がありました。
自分なりに簡単にまとめると、
金利差拡大による円安⇛
(海外投機筋が)円売りを仕掛ける⇛
輸入物価高騰によるインフレ⇛インフレ抑制のために、
日銀が金融緩和修正⇛
金融緩和修正による日本国債価格の低下を見越して、
(海外投機筋が)日本国債売りを仕掛ける⇛
日銀が日本国債を買い支える⇛
金利差拡大による円安(最初に戻る)
ということになるかと思うのですが、
投機筋は、円売りと日本国債売りを仕掛けることによって、
どのようにして利益を得るのでしょうか?
日本経済の安定性にとって極めて危険でありつつも、
印刷教材の第15章で説かれていたような、
日本政府・日銀の矛盾点を突いているのは理解できるのですが。
回答:国債だけに話をしぼると、
空売りを仕掛けているとみるのがよいでしょう。
今は日銀が国債を買い支えており、
国債価格は高く(金利は低く)維持されています。
しかしいずれ日銀も政策転換し、
国債価格の低下(金利上昇)を容認するようになるかもしれません。
そちらに賭けた投機筋は、
今国債が高いうちに売って、
将来安くなってから買い戻すことによって、
その差額が利益となることを期待します。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
思秋期
ようやく、湿気が抜けて、カラッとした空気になりましたね。 一体いつまでジメジメしているのか、と思うと、それだけでだいぶストレスでしたね。 とりあえずあと数カ月は湿気からは解放される、と期待したい。 それにしても、イスラエル対ハマスの戦闘も、一応形だけは停戦合意に至ったのか、正直よ...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
0 件のコメント:
コメントを投稿