2022年6月2日木曜日
漱石とアドルノ(私信ー問い)
自分:先日レポートを送らせていただいたのは、内容としては、もちろん漱石の生きた時代の背景を知りたかった、ということなのですが、自分としては、少なくとも「それから」の時点において、漱石がどれくらい資本主義的な世界への警戒感を持っていたか、を明らかにしておきたいという理由なのです。
それは、とりもなおさず漱石とアドルノの距離感に関わってくるものなので。
炭鉱業の話を聞いて、明治の経済成長著しいロマンチックな話だけではなく、鉱夫という、一歩道を踏み間違えれば、地獄そのものの生活があり得たということ、そして、経済成長という国家的意志の下で、特に知的エリートがどのような感覚を抱いていたか、ということ、そういったことが炙り出されてきました。
まさに、国家対個人と言ってもいいような、そういう相克を漱石が抱いていたのではないか、ということが確認できました。
そのなかにおいて、漱石とアドルノの類縁性というものが見えてくると思われました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
思秋期
ようやく、湿気が抜けて、カラッとした空気になりましたね。 一体いつまでジメジメしているのか、と思うと、それだけでだいぶストレスでしたね。 とりあえずあと数カ月は湿気からは解放される、と期待したい。 それにしても、イスラエル対ハマスの戦闘も、一応形だけは停戦合意に至ったのか、正直よ...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
0 件のコメント:
コメントを投稿