2022年4月28日木曜日

日本近現代史(季武嘉也先生よりご回答)

質問:福沢諭吉は、「太平無事の天下に、政治上の喧嘩をして居ると云ふ。サア分からない。コリャ大変なことだ」と「福翁自伝」で述べていますが、大久保利通が明治天皇に対して、政治は「天下万民ご尤も」と思われるようでなければならない、と語ったと述べています。日本近現代史の初学者としては、明治というと、つい明治天皇が絶対的な権威であり、その権威の御旗のもとで、具体的な一般意志が成立していたように考えがちですが、「日本近現代史」の授業を受けていると、実際には民意を吸い上げる政党があり、また、必ずしも明治維新以後すぐに日本が富国強兵に邁進したとは一面的に言えない様相が確認されます。これはまさに、福沢諭吉が述べたように、明治日本の方向性が一方向に邁進したというよりは、多元的な方向性の中で、相反する政論を、苦心しながら政党政治にまとめ上げる、という難事業を行っていた、と言えると思われます。 そうであるならば、我々が現代から振り返って、明治の時代は、明治天皇の絶対性に基づいて、具体的な一般意志を実現していた、というのは、フィクションであるのではないか?とも思われるのです。 松本清張の「象徴の設計」によれば、山県有朋が、軍人勅諭によって天皇の権威を絶対のものとして、軍人を訓育するのに腐心する様が描かれていますが、明治天皇による軍事演習の総覧や、鉄道による行幸などの空間的、時間的な支配による権威付けが、再帰的に明治天皇に権威を付与していた側面もあるのではないでしょうか? それは、日清戦争、日露戦争に勝利した後、特に日露戦争での夥しい数の死者に対する、国民の負債観念や、明治天皇崩御に際しての乃木希典の自刃、また、夏目漱石の「こころ」における「明治という時代に殉死」する、という言葉にあるように、むしろ明治天皇の権威は、崩御の後になってから追憶の呪縛として高められた、という側面があると思われるのですが、この点についてお考えをお聞かせいただければ幸いです。 回答:ご質問ありがとうございます。まず、福沢が言っていることは、政治の方向性を決めるために「議論」し「多数決」をすることに驚いた、ということです。ご質問の中で「一般意志」という言葉がありますが、当時の日本人には「議論」「多数決」で「一般意志」を決めることが理解できなかったということです。 次に、明治時代が明治天皇の絶対性に基づいて「一般意志」が存在したかということですが、存在の有無というよりも、山県をはじめとして政府要人には実現したいという強い意志があったということだと思います。では、具体的にどの程度実現したかといえば、確かに日清・日露戦争の勝利によって相当に成功したと言えると思います。ただ、逆に明治末になると石川啄木のように、寧ろそれを息苦しく感じる人々も登場し、「脱明治」的方向も始まります。「大正デモクラシー」的傾向もこれに該当します。さらに、昭和初期の世界恐慌の時代に入ると、日露戦争の勝利やおびただしい犠牲者数が叫ばれるようになり、再び強い明治への憧憬が高まるようです。 ということで、私も概ねご質問の趣旨と同意見です。

4 件のコメント:

  1. 経済規模の大きい国家が経済的に困窮すると、全体主義、強硬なナショナリズムが興隆する、というのは、ナチズムもそうだし、割と世界共通な感じがしますね。現在でもそうかもしれない。

    返信削除
  2. ・なお、啄木評価――というより、小林君が漱石『こころ』を提示して、乃木との関連にまで言い及んでいるのに対して、啄木を以てする、というのは少しズルい、ですね。「息苦しさ」では、おそらく氏が念頭に置いておられる啄木の小評論「時代閉塞の現状」も可哀想ですが(啄木の眼は内に困窮してゆく明治日本のまさに「閉塞」性を突いてはいると思います)、思想の定型までは持たない、あるいは持とうとしなかった啄木を以て漱石の代用にするのは、ちょっと…。
    ただ、『こころ』の「先生」は、明治天皇崇敬の念をかき立てた乃木自刃とは明確に一線を画して、「明治(天皇)」に「殉死」した乃木を持ち出しながら、「明治の精神」に殉じるのだと明言しています。それは「自由と独立と己れ(個我)」の誕生を高らかに告げたはずの「明治近代」が、実は共同体を喪失して人間どうしをバラバラに孤立させながら、あるのはその空洞感のみ(淋しさ)、その実、自立すべき「個」などその輪郭さえ描きえなかった現実への自己批評を含んだ感慨だったのでは、というのが私の見解です。「明治の精神」とは、明治という新時代に己を賭しながら、あるべきはずだったものを何も見出せず、しかしながら、空虚であれ、そこにしか生きた証しともいうべき手応えは見出すことが出来ない――そんな男の自恃が託されているように思われます。
    小林君に鋭い示唆を頂戴した、一ノ瀬先生の「功利主義―個」のこれまた、実に現実的な展開を、日本は手にする契機さえ得ることが出来なかった…。英文学者として、その空隙を認識し続けたのが漱石かもしれません。
    実に皮肉な話ですが、漱石が見た、前近代の共同体を喪失しながら、個の成立とは無縁な明治近代と、季武先生が指摘する、「政党」が繰り広げる、その理念とは裏腹な藩閥・内務省・非政党との離合集散を含んだ「大連合」の現象は、実は同じ時代の表裏一体する2つの相貌なのかもしれません。

    返信削除
  3. 漱石の個人主義というのは、まさに研究者にとって難題中の難題だと思われるのですが、ふとハイデガーの共同現存在を思い出しまして、自分の勝手な解釈では、ハイデガーも、現存在(人間)は、いつも「みんな」(共同現存在)のまどろみの中にいて、死の覚悟性によってそのまどろみから目覚めるべきだ、と説いていたような記憶があるのですが、それがドイツ民族の使命を果たさなければいけない、という論理になり、ナチスドイツに思想面で加担することになった、というのが私のおおまかな理解です。ご存知のように、アドルノは、ドイツ民族の使命、それをも飛び越えた(ハイデガーの)存在神秘の哲学に対する徹底した批判を展開しているのですが、個人を個人たらしめる理性によって構築された「管理された世界」が、逆に人間を疎外状態に放逐し、そこからの逃避としての(ドイツ民族の使命といった)神話への警鐘を鳴らす、という流れかな、というのが私のおおまかな理解です。

    返信削除
  4. 内田隆三先生が指摘するように、アガサ・クリスティの「アクロイド殺し」における、「犯人」による第三者的語りという、自己同一性のスリリングな揺れの危険な戯れも、おそらく同時代人としての漱石の個人主義と対比的に見えるような気がします。

    返信削除

妄想卒論その7 (再掲)

「ウォール街を占拠せよ」 を 合言葉に 米国で 反格差のデモが広がったのは 2011年。 怒りが新興国に伝播し、 米国では 富の集中がさらに進んだ。 米国の 所得10%の人々が得た 所得は 21年に全体の46%に達した。 40年で11ポイント高まり、 ...