ストック経済論

自分も会計のことよくわかんないんだけど、リンクに貼ったように、お札っていうのは、日銀の借用証書なんだね。 負債か資産か、ということはさておき、重要なことは、お金というのは、フローではなく、ストックであり、バランスシートの裏付けがあるものだ、ということだね。 だから、発行するには何らかの裏付けが必要。 具体的には、日銀が買いオペや売りオペを通して、市場にお金を供給したり(買いオペ)、逆に、市場からお金を吸収したり(売りオペ)する、というのが、金融論の大原則。 従って、日銀は、バランスシートの裏付けなしに無限に市場にお金を供給できるわけではない。 いま問題になっているのは、政府が(赤字)国債をどんどん発行して、それを日銀がほぼダイレクトに買い取って、市場にお金を供給している。(これを財政ファイナンスと呼ぶ。) こうなると、政府は打ち出の小槌を手に入れたと同じで、いくらでも借金できてしまう。 しかし、繰り返しいうように、お金というのは、フローではなくストックなので、どうマジックを使っても、お金を発行すればするほど、日銀の負債が積みあがる、ということは認識しておく必要がある。 https://finance.yahoo.co.jp/brokers-hikaku/experts/questions/q1090354870

コメント

このブログの人気の投稿

「金融と社会」質疑応答を基にした、Googleの生成AIによる詳細なレポート