2022年3月4日金曜日
自業自得
日本は半永久的に利上げできない国になっちゃったね。
世界的に低金利状態だった時に、赤信号みんなで渡れば怖くないで、財政規律がユルユルだったツケか。
もし将来的に経常収支が赤字になって、新規に国債発行しようって時に、海外からの資金を呼び込むために、利上げせざるを得ないことを考えると、だいぶヤバい。
https://jp.reuters.com/article/japan-economy-idJPKCN1QP0DX
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s2_6.html
https://jp.reuters.com/article/jp-bond-rate-idJPKBN2JS29S
登録:
コメントの投稿 (Atom)
メモ書き
直感的に 思ったんだけど、 人工知能が発達すると、 人間同士の 相互不信が 取り返しがつかない レベルで 深まる 気がする。 つまり、 人間より 人工知能が 信用できるっていう。
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿