2022年3月4日金曜日
デリダと差異
俺:ひとつ気になった点があるのですが、デリダは、〈起源〉の暴力性や、欺瞞を徹底的に暴くところに真骨頂がある、というのが、私の理解です。先生のおっしゃる「ズレ/ズラし」は、むしろドゥルーズっぽい話なのかな?と。私も、ドゥルーズはアンチ・オイディプスの解説書しか読んだことはないのですが。失礼いたしました。
先生:お尋ねの「デリダと差異(ズレ/ズラし)」については、本格的論議は私の手に余るのはもちろん、ご文面にあった<起源>だ<痕跡>だ<暴力>だ、と展開してゆくと計り知れないものになってゆくので、「差異」という語彙にのみ限って、今の私に為し得るレベルの説明を記しておきますね。
よく言われることですが、<デリダの(デリダ的)差異>ということになると、「差延」という言葉の方がより的確にその言わんとするところを指し示してくれると思います。
「差異」は、「AはBである」式の同一性の誇示――形而上学的発想を打破するために、それ故「A」と「B」を「=」で結び、確定してしまうことを阻止するために「ズラ」そうとするところに生れる発想、といえばいいでしょうか。この時、つまり「A」を「B」に同定せず、ズラせるところに発生する「遅れ」――「差異」が孕むこの「時間的遅れ」を含ませた言葉が「差延」である。大体、このあたりが一般的説明になるのでは、と思われます。
原語はフランス語なので全く素人ですが、今、改めて簡単に調べたところ、「差異」の原語はdifférence ですが、これに対して「差延」はdifférance――「差異différence」に「延期」の義を付け足してのデリダの造語です。
たぶん、概説的説明としては、以上で一応、OKかな、と思うのですが。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
フォトギャラリー (再掲) ー追憶の彼方ー
https://www.youtube.com/watch?v=y6xAaj7uWrA
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿