2022年3月7日月曜日
お返事
『行人』のご論、たいへん興味深く。
どんどん資本主義化が進む中――そうとも気付かず、間断なくその波にさらされ、
浸食をうけつつある近代人の心理、というのは漱石を読んでいて実感するところです。
ただ、その意味では神経症的な三角形への拘りもまた、交換不可能なものを
追いかければ追いかけるほどにすべてが交換にさらされる近代社会の手痛い賜物、のような気がします。
代助が白百合の香を借りて果たした主客合一も、また彼が3年間にわたって拒否してきた
<性愛>へ初めて自己を譲り渡した限界ギリギリの行為だったように思われます。
その意味で、『それから』ラストは、そこまでの前期世界の終焉、そして『門』に始まる
資本主義下・植民地主義下を生きる新たに現実的な決意の出発地点なのだ、という気がしてなりません。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
イイハラ→メシハラ→メッシ
昔 東京ヤクルトスワローズに 飯原(イイハラ)という選手がいて、 たまたま 神宮球場のバックネット裏で 観戦したことがあるんだが、 飯原選手が バッターで、 強振したときに、 バックネット裏の 観客席まで ブンッ!って スイング音が聞こえたね。 あれはす...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿