2022年3月6日日曜日
啓蒙と三四郎
著作からして、原武史先生が「昭和史発掘」を読んでいるのは既知として、焦点は、明治以降の日本の基軸の役割を、天皇はどのようにして果たしたか、という点にある。原先生が述べているように、天皇は、全国への行幸啓に、鉄道を使うことで、均一化された時間を構築し、予定通りに行われる軍事演習をご覧になることで、均一化された空間を支配した。
明治期の日本の近代化を象徴する一幕として、「三四郎」において、運動会でストップウォッチを使ってタイムを測る野々宮さんを嫌悪する主人公の姿が描かれているが、これも、漱石流の「近代」への嫌悪感の現れだろう。
運動会にことよせて言えば、全国の小学校において特に教えられるのは。「正しい」体の使い方である。我々が当たり前だと思っている走り方、泳ぎ方などは、実は明治期以降に刷り込まれたものである。
そのような体の使い方が必要とされる理由は、つまるところ戦争である、と三浦雅士さんは述べている。均一化された時間、空間に加え、画一化された肉体が要求されるとともに、戦争遂行のためにフル稼働する工場も、フーコー流にいえば、また「管理」された世界である。
このように、特に日本における「近代」とは、天皇崇拝という上部構造と、その背後で実体的、即物的に動く下部構造が相互補完的に絡み合っていた、と言えるだろう。
アドルノの近代批判は、啓蒙という形をとった理性の暴力的側面であるが、明治期日本において理性(=近代化)の急激な流入への肉体的反発として描かれるのが、漱石の「それから」における、代助が百合の香りに己を全的に放擲するシーンである。
そこでは、理性に対し掣肘を加え、理性以前の主格合一のまどろみへ回帰しようと試みるが、そこから逃避して、正気に返る、という描写である。
日本の公共交通機関、とくに鉄道が時刻通りに運行されることや、行事などがスムーズに執り行われることへの強迫観念は、近代化、その裏に潜む天皇への畏敬の残滓と言えるかもしれない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿