2022年3月8日火曜日

株主価値重視経営

株価の理論値=配当/利子率 というシンプル極まりない式ですが、利子率が高ければ、国債など他のより安全な債券の利回りが高まるので、株価が下がる、という側面もありますが、配当を上げれば株価が上がる、という側面もあります。 会社が上げた利益から、人件費、資金調達費用などの緒経費を差し引いた残りから、内部留保や、配当に廻すわけですが、株主価値重視の経営で、配当に多くを廻せば、確かに株主は儲かるし、バンザイということになりそうですが、人件費を下げる為に、グローバルな生産の世界的最適地化戦略を企業が採り、しかも、政府が、それを後押しするように、資本市場や労働市場の規制緩和を進めると、確かに良い品が安く買えるという恩恵が受けられる一方で、デフレになり、また、労働環境も悪化し、長時間労働や低賃金労働が定着してしまうわけで、従って、株主価値重視経営というのも、また考えものであると言えそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

たぶん

思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...