2022年3月4日金曜日
労働生産性
労働生産性を上げるって、言うのは簡単だけど、実際には根深い話なのかもね。
以前、放送大学の原田順子先生の「人的資源論」の面接授業がたまたま前橋の群馬学習センターでやってたから、履修したけど、その時に聞いた話で、戦後GHQと、(当時)労働省の有名な役人が大喧嘩して、GHQは、まず仕事を作って、人を集める、という方針だったけど、労働省の役人は、まず労働者が最低限生活できる仕事量を割り出して、それに見合う仕事を確保すべきだ、と主張したらしい。
ところで、このコロナ禍で、アメリカは失業者が大量に発生して、逆に労働生産性が向上したらしい。
少ない労働者で、より多くの生産をあげるために。
それどころか、いったん失業した労働者のほうが、かえって復職してから、辞めなかった労働者よりも、高い賃金を得ているなんて話も。
そこまで根深い話だと、ちょっともう小手先では日本の労働生産性を上げるのは、無理があるという感じがしますね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
教養のヘーゲル (再掲)
ヘーゲルが、国家と (市民)社会とを 区別して捉えたことが、 国家論の歴史において 画期的な意味を持つことである ということは すでに指摘した通りである。 その 国家と社会の分離の理由として、 ヘーゲルは、 市民社会には、 国家のはたすような 真の普遍を...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿